25.11.9(日)かぐや姫ご飯体験+「心の状態を測る」実証実験【相模原市SDGs連携推進事業】
カテゴリー
竹林整備を通じて、自然と人の関係を取り戻すワークショップ + 心理的効果の測定実験
かつて竹林は、私たちの暮らしの中で建材や道具として活かされ、人の手によって守られてきた存在でした。
しかし近年、手入れが行き届かず「藪」と化した竹林が各地に増えています。
今回整備を行う藤野・青田(おおだ)の竹林もその一つ。
かつては相模湖や登山道へとつながる小道が通り抜け、人々の暮らしを支えていました。
この竹林を再び、人と自然が共に息づく場所へと再生する取り組みを進めています。
本ワークショップでは、竹林整備を通して「竹とともに生きる循環の知恵」を体験しながら、間伐した竹を使って藤野に伝わる「かぐや姫ご飯」を炊き上げます。
竹を切り、火を起こし、炊きたてのご飯を味わう――。
その一連の体験を通じて、自然の恵みと人の営みのつながりを五感で感じていただけます。
詳細:https://satochi-sousei.jp/event_sdgs_kaguya_251109/00000
■プログラム概要
• 竹林の役割や整備の意義を学ぶ
• 竹を間伐し、竹林を明るく整える
• 間伐した竹を加工し、「かぐや姫ご飯」づくりに使用
• 火を起こして竹筒で炊飯、香ばしい炊きたてご飯を味わう
• 炊き終えた竹は竹炭として再利用し、持ち帰り可能
■学びと体験
• 「手を入れることで自然は心地よい場に変わる」
• 「資源を無駄なく循環させる知恵を学ぶ」
• 火を扱う非日常的な体験を通じて、自分と自然の関係を再発見
体を動かし、自然の香りに包まれながら仲間と語り合う――
藤野の里山ならではの豊かな時間をお過ごしください。
■心理的効果の測定実験:本ワークショップが与える心理的傾向を計測する」新しい試み
•本ワークショップでは、株式会社Safamiiが開発する技術を用いて、竹林整備や火おこし、食事などの体験が参加者の心にどのような変化をもたらすのかを測定します。自然の中での作業や交流が、気分や感情、安心感などに与える影響をデータとして可視化することで、里山体験がもつ心理的価値を明らかにすることを目的としています。
※収集データはSafamii社によるウェルビーイング評価技術の検証に使用され、個人が特定されることはありません。
※協力者には、体験終了後に記録を確認のうえ、謝礼3,000円を現金でお渡しします(印鑑をご持参ください)。
■スケジュール(予定)
9:00 集合・自己紹介・ガイダンス
9:30 竹の間伐と竹筒づくり
10:30 火おこし・かぐや姫ご飯炊飯
12:00 昼食(かぐや姫ご飯と具だくさんジビエ味噌汁)
13:00 竹炭づくり体験
14:00 片付け・感想シェア
15:00 解散
■開催概要
• 日時:11月9日(日) 9:00〜15:00
• 会場:おおだ山荘前(相模原市緑区日連1411)
※JR藤野駅から送迎あり(希望者)
• 参加費:無料
• 定員:15名(先着順)
• 持ち物:汚れてもいい服装、軍手、帽子、飲み物、印鑑(シャチハタ可)
■申込み・お問い合わせ
【お申込みフォーム】
👉 https://forms.gle/vGvUEtjQT5toj7vr5
締切:11月7日(金)
【お問い合わせ】
• 里地創生プロジェクト事務局:info@satochi-sousei.jp
• Safamii(実証担当:小平):info@safamii.com
■共催
里地創生プロジェクト × 株式会社Safamii
本プロジェクトは相模原市SDGs連携推進事業補助金を活用した事業です。
■協力
NPO法人ふじの里山くらぶ/森のイノベーションラボFUJINO




