第3回あじさいサミット『レモネードスタンド』出店のご案内
カテゴリー
第3回あじさいサミット『レモネードスタンド』出店のご案内🍋
平素より大変お世話になっております。
一般社団法人トルコキキョウの会の高木でございます。
この度、【第3回あじさいサミット】にて、私たちのレモネードスタンドを出店する運びとなりました🍋
『あじさいサミット』とは、医療、介護、福祉、誰もが安心してくらせる「まちづくりプロイジェクト」
公式ウェブサイト
https://invision.co.jp/ajisaisummit/
今年のテーマは「つながろう 今を生きよう!」。
世代や職種を超えて出逢いが生まれるこのイベントにて、私たちもレモネードを通じてそのつながりを応援いたします!
■日時:2025年11月30日(日)10:00〜17:00
■場所:相模女子大学 7号館(雨天開催)
■住所:神奈川県相模原市南区文京2-1-1
※小田急線 相模大野駅 徒歩10分
アクセスマップ
https://www.sagami-wu.ac.jp/university/access/
レモネードスタンドとは?
小児がんと闘っていた、あるアメリカの少女は「自分と同じような病気の子どもたちのために、治療のための研究費を病院に寄付したい!」と自宅の庭にレモネードスタンドを開きました。この活動はテレビなどにも取り上げられ、全米に知られるようになりました。
これを機にレモネードスタンドは、集めたお金を小児がん治療のために寄付する社会貢献活動として広がっていきました。英語のことわざに”When life gives you lemon, make lemonade” というものがあります。
これは、「人生があなたにレモンを与えるならレモネードをつくればいいのよ。つまり、試練(すっぱいレモン)があってもいい方向(甘くておいしいレモネード)に変えていこう!」という前向きな言葉です。レモネードは元気を与えてくれる飲み物としても愛されています。
その活動は、TVなどにも取上げられ、たちまち全米で話題になりました。そして海を越え、少女の思いと共に世界中に広がり、日本全国にも心温かいこの活動の輪が広がっています。
【ご寄付先】
レモネードの売上は、小児脳腫瘍の研究支援を行うNPO法人「キュアスターツナウジャパン」への寄付に充てられます。
同団体は、世界でも治療法が確立されていない難治性小児脳幹部グリオーマ(DIPG/DMG)に対し、世界中の研究者と連携しながら、革新的な治療法の開発を目指して研究資金を募っています。
【あじさいサミットプログラム】
子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさん!
- ピザ、混ぜそば、駄菓子屋、コーヒー、豚丼、カレー、米粉のたい焼きなどの飲食ブース
- 野菜売り場
- 学生によるセッション、映画・音楽展示
- 異業種交流コーナーなど
- まち、ひと、生活の中に飛び込んだ医療者たち
- 超:地域包括ケアシステム
- 地域に病院がなくなる日
- 死生観のマネジメント 「自終」命を終わりたい
- 超:資格イノベーター
- 自分の人生”を大切にできていますか?
- キッズファーマシー「ラムネ菓子を使った調剤体験」(薬局現場体験)
- WheeLog!アプリを利用した車いす街歩きイベント
- いきいき100歳体操@相模女
- 看護学生と話す共生社会
- これからの近所付き合いを考える
- 物忘れもスマホがあれば大丈夫!
- 健康維持するカギはお口にあり
- ハンディキャップ体験
- 分身ロボット【OriHime】と切り拓く医療と社会
- ことばのリハビリ
- なりきり栄養士体験!
- 人生会議って何?
- その時、わたしは「こう食べる」
- あじサミ限定カルテット
- 出張ドーム型プラネタリウム鑑賞
- 実演:おくりびと体験
- 宇宙生命哲学のこころ
- 多様性を活かした学校・学年・クラス経営
- 手話サークルおりづる
- ポニーセラピー体験
- 移動式デンタルクリニック
- 次世代モビリティー体験
「きて・みて・ふれる」体験型の1日を、ぜひご一緒に楽しみましょう🌈
ご来場の際は、ぜひレモネードスタンドにもお立ち寄りください。皆さまとお会いできるのを楽しみにしております!
【ご来場にあたってのご案内】
お申込みはこちら➡https://x.gd/b1FGG
- ご参加には事前申込みが必要です。所定の方法にてお申し込みください。
- 事前申込みがない方は、当日、正門または東門にて受付を行います。
- お車でのご来場はご遠慮ください。近隣のコインパーキング等をご利用ください。
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
【ホームページ】https://torukokikyou.com/
一般社団法人トルコキキョウの会
代表理事 高木伸幸
※ご参考までに、当会活動の背景を綴った記事をご紹介いたします。
よろしければご一読ください。https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=210144

