令和5年度 相模原市SDGs連携推進事業補助金 実施事業一覧

令和5年度 相模原市SDGs連携推進事業補助金 実施事業一覧

令和5年度のSDGs連携推進事業補助金で行った事業の一覧だよ!
SDGs連携推進事業補助金の詳しい内容はコチラ

NO申請団体事業名事業の概要URL
1公益財団法人相模原市スポーツ協会プロキング with 相模川クリーン作戦相模川クリーン作戦に合わせて、ゴミ拾いとジョキング・ストレッチを組み合わせた「プロキング」を開催するもの外部リンク
2一般社団法人KidsFine障害者就労場所めぐりバスツアー障がいのある子ども、サポートが必要な子どもを持つ親を対象に、障がい者やサポートが必要な方を積極的に受け入れている事業所を巡るバスツアーを開催するもの外部リンク
3有限会社 津久井せんべい本舗地域連携による保護猫支援チャリティイベント保護猫譲渡会を中心として、「猫」とSDGsをテーマとしたブース出展イベントを、津久井地域の民間事業者、NPO、行政の連携により開催するもの外部リンク
4特定非営利活動法人 篠原の里清新中学校SDGs校外学習体験交流施設「篠原の里」おいて「陸の豊かさを守ろう」について学ぶプログラムを新規に作り上げ、市内中学生を対象に実施するものURLなし
5さがみはら子どもの居場所サミット2023さがみはら子どもの居場所サミット2023子どもの居場所(子ども食堂及び無料学習塾等)の継続・発展を目的に、講演及びパネルディスカッション、各団体紹介のブース出展、子ども食堂試食会などを実施するイベントを開催するもの外部リンク
6メダカのお弁当相模原さんま祭り子どもたちへの食育、地域の子どもの居場所(子ども食堂及び無料学習塾)のPR、大船市との友好を深めることなどを目的に、大船渡市の海産物を子どもたちに無償提供するイベントを開催するもの外部リンク
7NPO法人ぴあっと小学校への発達障害・知的障害の理解促進のための出前授業プログラムの開発発達障害や知的障害、グレーゾーンへの理解促進のため、アニメーションや体験を取り入れた出前授業プログラムを新規開発するもの外部リンク
(授業動画)
8一般社団法人 藤野エリアマネジメント寝たきりの先をつくる分身人形ロボット開発入院した親が子どもと会話をしたり、子どもが病床からでも授業に参加できるなど、インクルーシブな社会作りに向けて、入院先や介護施設においてもVRゴーグルを使って自宅や学校にいるような感覚を味わえる、広角カメラやスピーカー、通信機能等を備えた分身人形ロボットを開発するもの外部リンク
9相模原市立田名小学校PTA田名っ子フェスティバル田名小学校において、SDGsパートナーや地域貢献団体のブース出展などを通してSDGsについて学ぶイベント「田名っ子フェスティバル」を開催するもの外部リンク
10特定非営利活動法人 結プロジェクト医療・介護従事者、駐車場問題調査及び解決策検討事業医療・介護従事者が往診や介護サービスなどで利用者宅を訪問する際に、家に駐車場がない場合は、近くのコインパーキングを利用または、路上停車をせざる得ない現状があることから、医療・介護事業所へのアンケートから実態調査を行うとともに、従事者向けの無料駐車場の予約システムの構築を行うもの外部リンク
11三友プラントサービス株式会社橋本小学校にて、地域企業が中心となりリサイクルに取り組む大手企業や市内リサイクル技術を持つ企業と一緒に再資源化に取り組むSDGs教育地域の小学校である、橋本小に通う児童の行動変容に繋げるため、学校全体で集めたプラスチックを再商品化するリサイクルの取組を行い広く周知することにより、学校を始め、地域のリサイクル率向上を図るもの外部リンク
(取材動画)
12神奈川県立麻溝台高校PTA中庭魅力向上プロジェクト 
~桜咲くイングリッシュガーデン~
麻溝台高校中庭へ津久井産材の廃材を活用したベンチを設置するなど、高校生・PTA・地元企業が連携し、体験を通じたSDGs教育の機会を提供するものURLなし

たくさんの連携事業がうまれました!

ぼくも誰かと連携したいです!