さがみっこ学び応援隊

相模原みのり塾は経済的な理由等から、塾に通えない子どもたちのために、無料で学習支援を行っています。
現状及び課題
家庭の経済格差が教育格差につながっている現実があり、学校での学習に加え、文化的な体験の機会についても、家庭の経済状態によって、その機会が得られない子どもたちがたくさんいます。
世の中にはどのような仕事があるのか、どのような人がいるのか、どのような未来が待っているのか。多感な時代に勉強以外にも多くの経験を得ることは、その子の人生に大きな糧となるはずです。
勉強の支援については「無料塾」の輪が広がりつつあるものの、勉強だけが教育ではありません。様々な体験をする機会が得られない子どもたちがいることは大きな課題だと考えています。

実現したい未来
子どもたちの学ぶ機会を尊重し、どんな環境にいても子どもたちが自由かつ平等に学びの機会を得られる社会、その実現のために大人たちが子どもたちをバックアップしてくれる社会、そして、相模原市の子どもを地域の力で育てる社会を実現したい。
そして、支援を受けた子どもが大人になり、支援企業や団体で活躍するなど、支援する側、される側双方にメリットがある体制を構築することで、助け合いが連鎖していく社会を実現したい。

課題解決に向けた活動内容
- 相模原市内の無料塾に通う子どもたちに、自身の将来に向けた目標、方向を考えてもらう機会=「社会体験」を提供する。
- 相模原市内の産業・伝統工芸体験(農業工業体験・工芸品の製作等)
- 相模原市内の企業を知る機会の提供(見学・体験・紹介)
- 相模原市内の企業の製品やサービスに触れる機会(工作・実験等)
- 子どもたちへの体験プログラムの企画&実施(社会見学・スポーツ観戦・体験学習等)
- その他、各企業が持つオリジナルプログラムへの参加
- 学習支援をやっている学生たち(ボランティア)への体験活動やセミナーの開催。
- 相模原市内の学習支援団体への支援(財政、人材、物品、情報)。

活動により得られる効果
- 社会体験の機会のなかった子どもたちが、さまざまな体験をすることにより、将来の選択肢の幅が広がる。
- 地元企業を子どもたちや学生に知ってもらうことで、地元のさまざまな魅力や具体的な将来像を考えてもらうきっかけを作ることができる。
- 財政、人材、物品、情報等のサポートにより、市内の学習支援活動の場や、質の向上につながる。
- 活動を広くPRすることで、企業等のイメージアップにつながる。

参加して欲しいパートナー
- 子どもたちや学生ボランティアに、様々な体験の場を提供いただける企業や団体
- 学習支援団体に財政、人材、物品等の支援をいただける企業や団体
- その他主旨に賛同いただき一緒に活動していただける企業や団体
参加するパートナーへの期待
子どもたちも一人の人間。家庭の環境や家族の状況によって判断せず、子どもたち個々のアイデンティティを大切にして、接してほしい。
メッセージ
さがみはらSDGsパートナーの皆さまとともに、次世代を担う子どもたちの成長に貢献したく、本プロジェクトを提案しました。多くの企業・団体の参加をお待ちしております。
このプロジェクトへ参加していただけるSDGsパートナーの方は、
- 企業、団体名
- 担当者氏名
- 担当者連絡先(電話・メールアドレス)
を相模原市みんなのSDGs推進課までご連絡ください。
募集期間:随時募集しています。
活動報告
◯キックオフミーティング開催
令和4年10月にキックオフミーティングを開催し、企業・団体様合わせて12者に参加いただきました。
日時:10月3日(月)午後2時~午後3時
場所:エコパークさがみはら
まず始めに、みのり塾代表の小布施様より、今回のプロジェクトを発足した経緯や想い、現状の課題等についてお話いただきました。
※小布施様のお話は以下より視聴可能です。
その後、参加企業・団体様それぞれの取り組み紹介と、活動に関する意見交換を行い終了となりました。今回のミーティングをもとに、プロジェクトに参加いただく企業・団体様から具体的な支援内容を提案いただき、実現に向けて活動を行います。
◯参加企業・団体
・株式会社スポーツクラブ相模原
・アクセスエンジニアリング有限会社
・株式会社リガルジョイント
・株式会社GROSEBAL
・Earth Cross Over
・木下動物病院
・Happy Vision
・共生食品株式会社
・有限会社サトウ草木
・守道会舘
・有限会社セ・ラ・セゾン
・富士ホールディングス株式会社





