か行

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

コール・ブーケ

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 市連盟合同演奏会、演奏会を軸に活動し、音楽(合唱)を通じて、生涯学習の機会や楽しむ生活の創出

株式会社 コアベース

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 産廃を出さす脱炭素に繋がるグリーストラップ洗浄工法「ゼログリース」を提供しています
  • グリーストラップ(油脂汚染防止装置)の洗浄は通常産廃としてバキューム処理されていますが、ゼログリース石鹸化工法では油脂汚れを液体石鹸化するため産廃を出さず、脱炭素にもつながり下水汚染予防にも繋がります。

Core Links合同会社

Core Links合同会社

SDGsの取り組み

  • 水力発電の開発を目指し、水エネルギーを知らずに捨てているところにたくさん設置する。
  • 相模原市独自でクリーンエネルギーによる自家発電のできる街づくりを目指し、再生可能エネルギーの普及に努める。
  • データ管理構築によるペーパーレス化を目指す。

株式会社 小池設備

株式会社 小池設備

SDGsの取り組み

  • 省エネ機器の設置推進
  • 環境に配慮した工事推進
  • 性別や年齢、経験の有無を不問とした雇用
  • 様々なワークスタイルの設定
  • SDGs取組内容をHP等で周知

幸花園

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 店内照明のLED化
  • ダンボールの再生
  • フラワーロスの削減

興建産業株式会社 神奈川工場

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 人々に喜ばれるような高品質な社会基盤、環境を提供するため、高品質なブランドとなることを目標とし、品質改善を永久的に継続することでSDGsの理念である地域課題の解決や「誰一人取り残さない」持続可能なまちづくりを目指します。

株式会社 高座豚手造りハム 相模原店

NO IMG

SDGsの取り組み

  • フードロス対策活動(店舗にてフードロス対策商品販売)
  • 子ども食堂への食材提供
  • 障がい者施設への業務委託(コロッケ製造)と仕入れ
  • 国内米の消費促進(豚の餌)・農業活動開始(自給率向上の為)
  • 女性エンパワーメント(代表は2代目女性社長)
  • 女性の積極的雇用
  • 地産地消
  • 地域のつながりを持ち、地域活性化に貢献する。

高善寺

NO IMG

SDGsの取り組み

高善寺では、「いのちを尊び、共に生きる」を理念に、地域社会や自然環境と調和した活動を進めています。
・境内や地域での清掃活動・緑化推進による環境保全
・照明のLED 化、省エネルギーの実施
・子ども食堂や子育て支援など、地域交流の場づくり
・坐禅や法話を通じた心の健康づくり・生きがい支援

有限会社 コウチヤ

有限会社 コウチヤ

SDGsの取り組み

  • スマートで持続可能な社会の実現や経済の発展に、ウェブサイトやシステム制作で貢献しています。
  • ITツールを活用しどこからでも自由に勤務できるテレワークやオンライン体制を整備・活用しています。
  • 業務やお客様に対しての資料・書類などのペーパーレス化を推進しています。
  • クールビズ・ウォームビズを実施し、省エネに取り組んでいます。
  • ゴミ分別を徹底し、環境問題に取り組んでいます。

合同会社 海楓社

合同会社 海楓社

SDGsの取り組み

  • 身近な「食」に関する問題として、戦後の若者の米文化から小麦文化への移行による弊害が顕著となった今、この問題を少しでも緩和出来る具体的な取組として、身近な日本の有機玄米を使用した玄米粉作りに取組んでいます。
  • 自社の玄米粉工場直営のレストランで、有機発芽玄米粉を使った心身に優しいお料理とグルテンフリーの玄米粉パンを提供しています。食物アレルギーをお持ちの方や健康に配慮されている方にも楽しく美味しく食べていただける商品作りを行なっています。
  • 地元産の新鮮野菜や食材を使った地産地消のメニュー作りに取り組んでいます。
  • 地元のママさんたちが活躍する、明るく居心地の良い職場作りを行なっています。学校のこと、お家のことなんでも分かり合える素敵な仲間で美味しい料理・商品を作っています

合同資源サービス株式会社

合同資源サービス株式会社

SDGsの取り組み

  • 資源回収を中心としたリサイクル事業の継続や、エコアクション21を通じての省エネや省資源化の推進
  • 「かながわプラごみゼロ宣言」への参加によるプラごみの排出削減活動

合同電気工事株式会社

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 社内はもちろん協力会社も含めた取引先に社会保険の加入を促し、原資となる適正な支払いを行う。
  • 全社員を対象に年度ごとの教育計画を立て実施する。また、国家資格やスキルアップ講習及びセミナーへの参加を促し、費用を会社で負担する。
  • 新卒に限らず中途入社も促進し、かつ意欲のある継続雇用希望者を歓迎する。
    働き方改革を推進し、定期健康診断に加えて診断結果を医師に再チェック及び必要に応じて面談を実施する。 
  • 施工する電気工事を計画段階にて綿密に検討し、法令順守を最低限のクリアすべきものとして捉え、エンドユーザーの長期使用を計算して完成させる。自治体と防災協定を締結し、非常時即応体制を整える。
  • 施工時の発生材を細かく分別し、有価物及びリサイクル品を増やす。