教育、研究機関

さがみはらSDGsパートナー制度とは?
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。

詳しくはこちら

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

ちいきのがっこう

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 授業料フリーで、公立学校の以外の選択肢の一つとしての学び場を運営しています。

ジェネレーターKT・学やどり

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 学校、子育て広場、地域団体等あらゆる分野の方と小さな発見を表現して面白がる「Feel度walk」「知図」を活用して、「ジェネレーター」という在り方を広めている

一般財団法人 北里環境科学センター

一般財団法人 北里環境科学センター

SDGsの取り組み

  • 最先端の専門知識、科学技術により、環境汚染がもたらす健康被害の対策と改善を行い、その成果を社会に還元することで健全な環境、健康な市民生活の創造に寄与することを目的とし活動しております。当センターの事業の特性を活かしSDGs達成に貢献いたします。

須永建築・環境研究室 

須永建築・環境研究室 

SDGsの取り組み

  • 東京都立大学建築学科や学界などで,長年,省エネルギー,環境共生建築,人体の温熱快適性などの教育・研究をした知識や経験を,①相模原市民や,②学校や会社などの様々な組織における,省エネルギーや環境共生建築への転換,居住者の快適性向上などに役立てたいと思っています。

法政大学デザイン工学部 川久保研究室

法政大学デザイン工学部 川久保研究室

SDGsの取り組み

  • ローカルSDGs推進による地域課題の解決に関する研究を推進しています(https://local-sdgs-research.net/)。
  • ンラインSDGsプラットフォームLocal SDGs Platform(https://local-sdgs.jp/)やPlatform Clover(https://platform-clover.net/)などの開発を通じて、SDGsに取り組む関係者の協働や共創を促し、持続可能な社会の構築を支援したいと思っています。

光明学園相模原高等学校

光明学園相模原高等学校

SDGsの取り組み

  • 生徒会本部
    行動理念 校内認知度100%、南区ブルーアイデアコンペ参加などを行う
  • 委員会
    ペットボトルキャップ回収、コンタクトレンズ空ケース回収などを行う
  • 部活動
    中学校訪問演奏、小学生陸上教室などを行う

相武台新日本こども園

相武台新日本こども園

SDGsの取り組み

  • SDGsについての職員研修を行う。研修を通じて、身近な事とSDGsが関わるということを自覚させ、1人ひとりが出来る努力を話し合う。また、大人が活動を見せることにより、子ども達にもわかりやすく伝えられるように取り組む。

青山学院大学社会情報学部

青山学院大学社会情報学部

SDGsの取り組み

  • SDGs関連事業へ参加
  • ごみ分別、省エネの推進

学校法人 至誠学園 相模ひまわり幼稚園

学校法人 至誠学園 相模ひまわり幼稚園

SDGsの取り組み

  • 地域のコミュニティーとして園内を開放し、地域とのつながりを創り、地域で子育てをする一助となる取り組み
  • 子どもたちが未来を切り拓いていく力を育み、人としての心の教育を行う
  • カリキュラムに粗食の日を設け、月に一度食の大切さや世界で貧困に悩む国等を伝え、今当たり前のように思えている環境が世界では当たり前ではないということを知る共育
  • 市内における地域活動への参加や協賛の協力をすることによる、繋がりの中で地域貢献

学校法人 麻布獣医学園

学校法人 麻布獣医学園

SDGsの取り組み

  • アサヒビール(株)とパナソニック(株)が開発した「森のタンブラー」を活用して、アサヒビール、SC相模原と連携し市民等に対して使い捨て容器削減の啓蒙
  • 緑区青根の里山に大学生が関係人口として関わっている
  • 本学における教育・研究・社会連携でSDGsに取組んでいる
  • 相模原市立青少年学習センターのオンラインSDGs講義
  • 親と子の自然環境セミナーを実施

認定こども園 田名幼稚園

認定こども園 田名幼稚園

SDGsの取り組み

  • 栽培し収穫して食べる経験を通し、大地と水とのかかわり、季節の移ろい、食事の楽しさを体験
  • 相模川とその支流で遊ぶ経験を通し、水資源の保全を意識
  • 個性を認め多様なパートナーシップの促進
  • エコキャップ運動等を通し、プラごみを有効活用
  • ICT導入や省エネ機材への更新による省資源化の推進
  • 女性が生涯にわたって働き続けられる労働環境作り