教育、研究機関
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。
業種別の検索はこちら
その他のサービス業電気、ガス、熱供給、水道業NPO・NGO農林漁業医療、福祉複合サービス業運輸、郵便業不動産、物品賃貸業卸売、小売業学術研究、専門・技術サービス業教育、学習支援業教育、研究機関金融・保険業建設業宿泊、飲食サービス業情報通信業生活関連サービス、娯楽業製造業その他 法政大学デザイン工学部 川久保研究室


SDGsの取り組み
- ローカルSDGs推進による地域課題の解決に関する研究を推進しています(https://local-sdgs-research.net/)。
- ンラインSDGsプラットフォームLocal SDGs Platform(https://local-sdgs.jp/)やPlatform Clover(https://platform-clover.net/)などの開発を通じて、SDGsに取り組む関係者の協働や共創を促し、持続可能な社会の構築を支援したいと思っています。
光明学園相模原高等学校


SDGsの取り組み
- 生徒会本部
行動理念 校内認知度100%、南区ブルーアイデアコンペ参加などを行う - 委員会
ペットボトルキャップ回収、コンタクトレンズ空ケース回収などを行う - 部活動
中学校訪問演奏、小学生陸上教室などを行う
相武台新日本こども園


SDGsの取り組み
- SDGsについての職員研修を行う。研修を通じて、身近な事とSDGsが関わるということを自覚させ、1人ひとりが出来る努力を話し合う。また、大人が活動を見せることにより、子ども達にもわかりやすく伝えられるように取り組む。
青山学院大学社会情報学部


SDGsの取り組み
- SDGs関連事業へ参加
- ごみ分別、省エネの推進
学校法人 至誠学園 相模ひまわり幼稚園


SDGsの取り組み
- 地域のコミュニティーとして園内を開放し、地域とのつながりを創り、地域で子育てをする一助となる取り組み
- 子どもたちが未来を切り拓いていく力を育み、人としての心の教育を行う
- カリキュラムに粗食の日を設け、月に一度食の大切さや世界で貧困に悩む国等を伝え、今当たり前のように思えている環境が世界では当たり前ではないということを知る共育
- 市内における地域活動への参加や協賛の協力をすることによる、繋がりの中で地域貢献
学校法人 北里研究所


SDGsの取り組み
- 本学の特色ある教育研究活動を生かした地域連携活動を通して社会貢献を行うため、相模原市と連携した公開講座を始めとし、各部門で様々な取り組みを行っている
【参考URL】https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/about/activities/SDGs.html
学校法人 麻布獣医学園


SDGsの取り組み
- アサヒビール(株)とパナソニック(株)が開発した「森のタンブラー」を活用して、アサヒビール、SC相模原と連携し市民等に対して使い捨て容器削減の啓蒙
- 緑区青根の里山に大学生が関係人口として関わっている
- 本学における教育・研究・社会連携でSDGsに取組んでいる
- 相模原市立青少年学習センターのオンラインSDGs講義
- 親と子の自然環境セミナーを実施
認定こども園 田名幼稚園


SDGsの取り組み
- 栽培し収穫して食べる経験を通し、大地と水とのかかわり、季節の移ろい、食事の楽しさを体験
- 相模川とその支流で遊ぶ経験を通し、水資源の保全を意識
- 個性を認め多様なパートナーシップの促進
- エコキャップ運動等を通し、プラごみを有効活用
- ICT導入や省エネ機材への更新による省資源化の推進
- 女性が生涯にわたって働き続けられる労働環境作り
学校法人 相模中央学園 児童クラブ スマイルキッズ


SDGsの取り組み
- SDGs関連図書を子どもたちに提供することによる、世界が抱える様々な問題への知識・理解
- 世界の偉人の活動や偉業を知る中で、「自分なら何ができるか」を考えさせることによる、主体的に問題解決しようとする素地の育成