02.飢餓をゼロに
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。
業種別の検索はこちら
教育、研究機関金融・保険業建設業宿泊、飲食サービス業情報通信業生活関連サービス、娯楽業製造業その他その他のサービス業電気、ガス、熱供給、水道業NPO・NGO農林漁業医療、福祉複合サービス業運輸、郵便業不動産、物品賃貸業卸売、小売業学術研究、専門・技術サービス業教育、学習支援業 株式会社 横浜銀行 相模原駅前支店


SDGsの取り組み
- 再生可能エネルギーなど循環型社会の形成に資する事業および企業への支援
- 相模原駅前エリアによる独自の活動(ペーパー削減、ボランティア活動、など)を通じた、SDGsパートナーの啓蒙活動
- SDGs関連商品(私募債、フレンズローン)による、お客さまによるSDGs経営の実践を支援
- 「さぽせんキッズゆめみはら」、「職場体験」などを通じ、相模原市内の小学生、中高生の金融リテラシー向上を支援
日広建設 株式会社


SDGsの取り組み
- 毎年近隣小学校及び児童養護施設に図書を寄贈
- 毎月市内フードバンク・子ども食堂に食料品を寄付
- 季節ごとに地域の子ども達向けイベントを開催することによる、地域交流及び活性化
- 児童養護施設の児童をコンサート・映画等のイベントに招待し、芸術に触れる機会の増加
- 児童養護施設や無料塾に電子機器(PC・電子辞書)を貸与し、教育の質向上
- 社内でエコキャップを集め、エコキャップ運動に取り組んでいる
神奈川つくい農業協同組合

SDGsの取り組み
- 安全・安心な地場農畜産物の生産と供給、担い手の育成支援・後継者対策
- 食農教育の継続推進
- 食品ロス削減への取組
- 地域のつながり強化と健康・福祉への取組
- 環境保全型農業の推進、環境保護への取組
- 地域の経済活性化に向けた取組
- 働き方改革と女性の社会進出
- 広報紙などでの普及啓発
- パートナーシップの強化
学校法人 至誠学園 相模ひまわり幼稚園


SDGsの取り組み
- 地域のコミュニティーとして園内を開放し、地域とのつながりを創り、地域で子育てをする一助となる取り組み
- 子どもたちが未来を切り拓いていく力を育み、人としての心の教育を行う
- カリキュラムに粗食の日を設け、月に一度食の大切さや世界で貧困に悩む国等を伝え、今当たり前のように思えている環境が世界では当たり前ではないということを知る共育
- 市内における地域活動への参加や協賛の協力をすることによる、繋がりの中で地域貢献
湘北退職女性教職員の会


SDGsの取り組み
- 子どもたちに戦争を語り伝え、平和を守る大切さについて考えさせる活動
- 女性の自立と平等など人権について、子どもたちへの啓発活動
- 各地域の環境活動に参加するとともに、節水、節電、ごみ0ゼロ運動などさまざまなエコ活動
株式会社 湘南設計

SDGsの取り組み
- 社内照明のLED化やこまめな消灯を実施
- 建物のサスティナブル化に配慮し包摂的かつ持続可能な人間居住計画
- 建物のバリアフリー化を実施し、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースの創出
- 地元の材料(津久井産ヒノキ等)(地産地消)の積極的利用を行い地域社会の貢献
学校法人 北里研究所


SDGsの取り組み
- 本学の特色ある教育研究活動を生かした地域連携活動を通して社会貢献を行うため、相模原市と連携した公開講座を始めとし、各部門で様々な取り組みを行っている
【参考URL】https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/about/activities/SDGs.html
学校法人 麻布獣医学園


SDGsの取り組み
- アサヒビール(株)とパナソニック(株)が開発した「森のタンブラー」を活用して、アサヒビール、SC相模原と連携し市民等に対して使い捨て容器削減の啓蒙
- 緑区青根の里山に大学生が関係人口として関わっている
- 本学における教育・研究・社会連携でSDGsに取組んでいる
- 相模原市立青少年学習センターのオンラインSDGs講義
- 親と子の自然環境セミナーを実施
有限会社 木下動物病院


SDGsの取り組み
- 男性女性スタッフが働きやすい環境整備(就業規則、セミナー、健康診断など)
- シニアの方がスムーズに来店できるバリアフリーの店内、広い駐車場
- トリミングカーによる送迎、往診、トリミングサービス
- 飼い主様とペットが安心して暮らせる街づくり(ドッグラン、JAHA認定病院、JAHA専門医、猫専門認定病院など)
- 地域の皆さまとの共創の場と機会の創出(スタディドッグスクール、大学、SC相模原など他施設との連携)
- 大学、専門学校などからの実習受け入れ、教育
- 環境保全(レジ袋の廃止、ネット通販活用、電気自動車の活用、太陽光発電、自然電気の利用など)
- 災害時のペットの保護
- 獣医師会での活動
- 海外セミナーの受講や参加、海外獣医師との交流
- プランインターナショナル、聴導犬、盲導犬などへの定期的な寄付
- 寄付型自販機の設置
- SDGs普及活動
ミヤジフーズ 株式会社

SDGsの取り組み
- 顧客からの発注リードタイムを伸ばし、製造ロス(食品ロス)の削減
- 事務所や工場をLED化
- 廃棄物のリサイクル(たい肥)を推進し、ゴミの排出を削減
- 「SDGsさがみはらエコ宣言」制度の普及活動
- SDGsの普及
社会福祉法人蓬莱会 特別養護老人ホーム ケアプラザさがみはら


SDGsの取り組み
- 入居者の残食を少なくするための嗜好調査やメニュー作成の取り組み
- 職員全員へのインフルエンザ予防接種、健康診断の実施、傷病有給制度
- 資格取得支援制度の実施、WEB研修、介護マニュアルの無料公開
- 共用部分へのLED照明導入
- 子育て中の女性、障がい者、高齢者、外国人の積極雇用
- 女性管理職の積極採用、職員用託児室の設置
- 高齢者救急搬送減少へのACPの取り組み
- 地域における医療・介護連携推進のための会議、意見交換会の定期実施
岩田農園

SDGsの取り組み
- 規格外野菜の提供
- 荒廃地の整備管理への取組
- プラごみの削減やリサイクルの推進
- 肥料を自然由来のものを使用
- SDGsの普及啓発活動
相模湖ひぐらし農園


SDGsの取り組み
- 耕作放棄地を利用した、野菜の生産量増加への取り組み
- 安心安全な野菜を適正な価格にて提供した、健康増進への推進
- 傷ありや形の悪い規格外品を出荷した、生産時のロス削減
- 農薬・化学肥料を使用しない栽培方法による生態系の循環
- 市内の業者と連携した地産地消への取り組み
大和ハウス工業株式会社


SDGsの取り組み
- 商品とモノづくりの両面から脱炭素を推進するため、エネルギーゼロの住宅・事業施設・まちづくりや再生可能エネルギーによる発電事業や蓄電池販売活動などを展開することによる持続可能なエネルギーの利用拡大
- 気候変動を緩和するため、徹底した省エネ畜エネ対策の推進と再生可能エネルギーの活用推進
- エネルギーゼロの住宅・建築物として提供、普及
オフィス・ミコト 雅采 張 陽子


SDGsの取り組み
- 教育機関、企業研修などを対象とした全ての講義においてSDGsを取り入れる
- キャリアとSDGsをつなげる活動(国家資格キャリアコンサルタント保有)
- 障がい者支援(OrigPower <https://www.origpower.org/>と協力)
- SDGs の認知度を高める取り組み(弊社は国際連合本部にSDGsの使用許可申請済み)
公益社団法人 相模原青年会議所

SDGsの取り組み
- 相模原市との『SDGs協働推進宣言』を締結
- SDGsの認知度向上を目的とした積極的な情報発信
- 次代を担う子ども達に対するSDGsの普及啓発
- SDGsの活用方法の周知
有限会社 はまや

SDGsの取り組み
- 食品ロス削減活動
- 各企業から廃棄予定が高い食品を引き受け、食品ロスへの削減活動
- 生活困窮者への支援
- 様々な事情により生活が困窮している人へ食料支援や児童施設などに寄贈
生活クラブ南さがみはらコモンズ

SDGsの取り組み
- 再生可能エネルギーへのスイッチング、石けん生活、日本の農業を応援する、ゴミ削減のためのリユース・リデュース・リフューズ・リペア・リサイクル(5R)、フードバンク、お譲り会、居場所作りなどの取り組み
株式会社 健美研究所

SDGsの取り組み
- 健康食品の仕入数の調整し賞味期限の近い商品は低価格にて提供することによる食品ロス(フードロス)の削減
- ジェンダー平等を実現すると共に普及活動への参加
- 梱包材をプラスチックに代わりリサイクル性の高い段ボールに対応
- 事務所内照明をLED 化し待機電力と極力なくすことによる省エネ活動の推進
- プラスチックゴミの削減と共に地域清掃等に参加
- SDGsバッチの着用とHP 上にアイコンを設置することによるSDGsの普及活動
猟師の革屋 とこはむ

SDGsの取り組み
- 畑を荒らしてしまうため捕獲されたシカ・イノシシの皮を利用して靴・鞄・小物を作って販売
- 自ら狩猟をし、肉を頂き、皮を活用し、自然の恵みを実感できるジビエ革ワークショップや食育活動として「命のいただき方」の講演
- 神奈川県里の案内人を務め、水源地域と町の住民を繋げる役割