た行

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 地球規模の気候変動やピークオイル(エネルギーの使いすぎ)という問題を地域に住むもの同士が、創意工夫し、市民活動を通じて取り組んでいこうという世界的な活動を、日本の各地でも活動できるようなサポート、ネットワークづくり
  • 持続可能性に向かい、地球と人間の活動、社会づくりへの貢献

トランジションタウンまちだ・さがみ

トランジションタウンまちだ・さがみ

SDGsの取り組み

  • 月一の持ち寄りごはん会を通じて地域の活動を紹介し人をつなげる活動
  • 気候変動と石油の枯渇という世界規模の問題に地域レベルで取り組むことで解決していこうとイギリスで始まったトランジション運動への取り組み

トランジション藤野

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 地域通貨よろづ屋、藤野電力、森部、お百姓クラブなどのワーキング・グループの活動を通じた、藤野地域のレジリエンスの向上や、持続可能な地域づくり

トランスコスモス 株式会社

トランスコスモス 株式会社

SDGsの取り組み

  • SDGs推進委員会を社内に設置し、自社の事業・経営資源とSDGsとの関係性を整理しながら、特に重要性の高い社会課題を優先的に目標設定して定期的な達成状況の確認
  • 同委員会を通じて、SDGsを軸とした社内外でのイノベーション活動の展開とSDGs活動の啓発・定着

trip hair salon HINATA

trip hair salon HINATA

SDGsの取り組み

  • 様々な理由で外出が困難な人のために訪問美容サービスを提供することによる、「すべての人に健康と福祉を」の推進
  • 子育てをしている女性が働きやすい職場や、人に感謝されるやりがいのある仕事を提供することによる、「ジェンダー平等を実現しよう」「働きがいも経済成長も」の推進
  • SDGsの普及啓発

トリニティ・テクノロジー株式会社

NO IMG

SDGsの取り組み

「家族信託のおやとこ」ではSDGsの達成に向け、テレワークの一部導入を推奨することで以下の3つの目標に貢献することを目指しています。
目標5. ジェンダー:働き方の多様化で女性の雇用継続に貢献
目標8. 経済成長と雇用:「働き方改革」に貢献
目標11. 持続可能な都市:通勤に伴う移動の抑制に貢献
以上、事業を通じてSDGsに取り組むとともに従業員一人ひとりがSDGsへの取り組みを促進できるよう普及を行い、組織全体でSDGsの推進に努めます。

一般社団法人 トルコキキョウの会

一般社団法人 トルコキキョウの会

SDGsの取り組み

  • 小児がん撲滅を目指し、こどもを守ろうをスローガンに結成された非営利団体です。
  • 小児がん患児に文具品等を支援しております。
  • 小児がんに関わる政策提言を、患者ご家族、医師、研究者、行政、政治、官僚の各分野のトップリーダーと共に協力し解決に導く為の活動をする。
  • 児童養護施設へ寄付支援、定期的に理容ボランティアに行きます。

株式会社 トレセレ

株式会社 トレセレ

SDGsの取り組み

  • 環境に配慮した物品の使用
  • シングルマザーや高齢者なども働きやすい環境の整備
  • 女性社員の積極的採用で男女平等を推進、社員50%女性比率
  • セミナーの実施や地域活動への積極的参加し社員のやりがい、スキルアップの取り組み

とんがりチーム®︎研究所

とんがりチーム®︎研究所

SDGsの取り組み

  • 「すべてのいのちが大切にされる社会」へのパラダイムシフトをめざし、オンラインコミュニケーションテクノロジーを使った人財開発・組織開発サービスを提供。
  • 市民協働による気候変動適応アクション(藤野)やバイオマス環境アクション(茨城県下妻市)等の活動を支援。

敦煌株式会社

敦煌株式会社

SDGsの取り組み

  • 食品ロス削減のための仕入れ調整
  • 食材在庫に合わせたメニューを打ち出すなどの工夫
  • 子育てママの在宅勤務としての採用、環境づくり
  • エコビニール袋使用
  • 相模原米キヌヒカリを採用し地産地消
  • 店内照明の人感センサーとLED化
  • 事務所機能を在宅勤務者へ移行
  • SDGs普及活動

どんどん北海道海鮮市場

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 資源リサイクルの徹底、バカス等環境に優しい容器の利用

特定非営利活動法人ダイバーシティワールド

NO IMG

SDGsの取り組み

食品ロスを削減するためのオンライン食品寄付プラットフォーム
「メシェア(messhare)」を運営しています。
家庭からでる未利用食品や飲食店等からの廃棄予定食品をご近所に「あげる」や、「たべる」ために誰かが受け取ることで食品ロスを削減します。
弊団体では本フードバンクポータル構想の他、様々な社会課題解決プロジェクトに取り組んでいます。