医療、福祉

さがみはらSDGsパートナー制度とは?
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。

詳しくはこちら

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

発達凸凹さんフェスタ実行委員会

発達凸凹さんフェスタ実行委員会

SDGsの取り組み

毎年4月2日の世界自閉症啓発Dayに合わせて彼らの活動を通して身近に障がいを知っていただく事ができるので障がいを知り、障がいに関わる事でSDGsの達成に近づく事ができます。

相武台みんなの保健室

NO IMG

SDGsの取り組み

相武台団地商店街にあるユソーレで月に1度、第4土曜日10時~11時半に医療や介護、福祉の専門家が集まり、地域の方々が相談できる場を提供しています。認知症の事、運動の事以外にも栄養や口腔の事なども相談することができます。地域包括支援センターが中心となっている為、必要であれば介護保険サービスなどの説明も致します。

みどり北をつなぐ会

NO IMG

SDGsの取り組み

昨年相模原市の後援をいただいて第一回あじさいサミットをスタートし、「誰でも安心して暮らせるまちづくり」をビジョンにして開催しました。
https://drive.google.com/file/d/1O-y6aH9zE3yY74qHx91v_JXzDGWWAznZ/view?usp=sharing
今年第2回を11月24日(日)に橋本にて開催します。
きてみてふれる体験型学イベントですが、医療介護福祉以外の業種とのコラボやZ世代からの意見を尊重することをメインテーマに掲げています。

一般社団法人 ミラクルギフト

NO IMG

SDGsの取り組み

学校に絵画を貸出しする移動MISA美術館を通じて、子どもたちの自己肯定感を伝える授業。学校という場所の可能性の創出。

株式会社FIT

NO IMG

SDGsの取り組み

今後進んでいく高齢化社会に向けて国、地域の課題となっている使用済紙オムツは廃棄量が増加し生ごみ同様、水分を多く含み処理が難しく、処理費用が高騰し、介護施設等の負担が大となっている。この解決策として開発した施設敷地内で火力を使わず簡単に紙オムツの処理が出来るコンパクトな「熱分解機」を地域、国内に展開、提供する。

ユリケア株式会社

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 就労支援事業を通し障害者の働く機会を提供
  • 障害福祉サービスを通じた地域貢献
  • 利用者の健康状態維持
  • 職員の資格取得のバックアップ
  • 産休、育休制度の充実、復帰後の労働条件の相談
  • 働き続けられることを意識した制度導入
  • 外国人材の採用
  • 障害福祉サービス事業所の運営(就労継続支援B型)

福祉支援活動 トモ‗ダチ園

NO IMG

SDGsの取り組み

・引きこもりや貧困などで孤立している子供たちや高齢者の方々に対して、無条件に立ち
寄れる居場所を農園というインフラを通じて提供できる。
・農作業や動物とのふれあいなどへの参加を通じて、社会参加の機会や同じような悩みを
抱えている人たち同士の新しいつながりを生み出すことができる。
・トモ_ダチ園が、居場所やふれあいの場として機能することによって、地域に住む高齢者
や子供の貧困や孤立など地域の社会問題に対する解決の一助となることができる。

さがみの里親会

NO IMG

SDGsの取り組み

創設70年の団体である「さがみの里親会」はこどもたちと里親家庭をつなぎ、里親制度の普及発展のために活動しております。また里親家庭を対象とした支援プログラムの開発や各種サポートを行い、里親子の交流支援をはじめ里親の孤立防止のための里親サロン等を開催しています。

株式会社八相

NO IMG

SDGsの取り組み

・リサイクルタンクを使用するウォーターサーバーを社内に設置することでスタッフのペットボトル購入を防いでいる。
・社内照明のLED化を進めている
・コピー用紙など社内で使用する紙の削減に努めている

あおぞらのたね保育室

あおぞらのたね保育室

SDGsの取り組み

普段は一時預かり専門保育室として活動しており、その他ママ向けイベントを開催するなど子育て支援に力を入れています。SDG sの活動としては、年に2回子育て応援マルシェと子ども秋祭りを敷地内でやっていて、そこで有志で寄付して頂いた子ども服を無料でおゆずりする場所を設けております。

合同会社RICHE

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 障害の有無に関係なく誰もが経済的に自立し、自信をもって生きていける社会をつくっていける様、就労支援支援B型事業所を通じて活動していきます。

SOMPOケア ラヴィーレ上溝

NO IMG

SDGsの取り組み

  • SOMPOケアは本年度、コロナウィルスが5類扱いとなってい以降、地域との関わりを強化していこうと活動をしております。
  • 地域の高齢者に対しての関わりだけではなく、子どもたちも対象に各施設で「子ども食堂」を開催したり、施設内で職業体験を進めたりしております。
  • 次世代の子どもたちの成長に貢献できたらと考えております。