医療、福祉

さがみはらSDGsパートナー制度とは?
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。

詳しくはこちら

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

SOMPOケアラヴィーレ小田急相模原

NO IMG

SDGsの取り組み

  • SOMPO流こども食堂
  • 介護施設の入居者と地域のこども達の世代間交流や社会見学、職業体験、昼食配膳、食事会、レクリエーション等を通じて福祉の心を養うことが出来ます。

株式会社NORRO

株式会社NORRO

SDGsの取り組み

  • 予防医療・福祉の観点より、地域にある自治会、高齢者サロン、地域包括支援センター共に、「健康寿命を延ばす方法」をテーマにして、講話や体操教室活動を行う。栄養、運動、社会参加を主体。
  • 医療・福祉分野における高齢者虐待をはじめとした、差別意識を撤廃し、改めて啓発を行う

相模病院

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 市民のこころ・健康を応援して安心して地域で暮らせるように支援しています。
  • おいしい食事を提供し、患者様・職員から好評を得ています。それによりフードロスの削減をしています。
  • 幅広い年齢層の職員が働きやすいよう支援しています。
  • 施設内のLED化を推進しています

特定非営利活動法人 城山スポーツ&カルチャークラブ めいぷる

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 子どもから高齢者のコミュニティの場作りをおこなっています。

合同会社 障がい総合支援ひかり

NO IMG

SDGsの取り組み

  • エコドライブに関するマニュアルを従業員に周知し、環境に配慮した送迎活動を行う(サービス特性上、車による送迎が発生します)
  • 飲食を提供するイベント開催時は、事前申込制を取り、食品ロス削減に努めている
  • ペーパーレス化を進めるため、会議や社内研修等はプロジェクターを使用している
  • 感染症予防対策や健康維持に関する研修を事業所全体で行っている

株式会社CFP 一葉橋本事業所

株式会社CFP 一葉橋本事業所

SDGsの取り組み

  • 仕事や余暇活動を通じてご利用者の皆様が安心して自立した社会生活や日常生活が送れるように支援をしています。
  • 株式会社CFPは就労継支援B型(5事業所)、就労移行支援、就労定着支援、相談支援、居宅支援、グループホームと様々な福祉サービスに於いて質の高い支援を提供しています。
  • 地域の消防団に加入し、地域交流、地域防災力の向上など安心安全なまちづくりに貢献しています。

振起総合企画株式会社

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 太陽熱温水器の販売・設置により、ガス使用量の削減に取り組んでいます。
  • 特殊塗料(GAINA)の販売・施工を行い、断熱技術によって空調設備の省エネを目指しています。

つどいの家ケセラセラ

つどいの家ケセラセラ

SDGsの取り組み

  • 空家を開放し地域住民の交流の場所として、高齢者、手芸サロンとして取り組んでいます。
  • 手芸サロンでは不要となった着物などをリメイクして、新たな命を吹き込み再利用に取り組んでいます。

合資会社さんぽみち

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 高齢や障碍をお持ちの方々が、住み慣れた街で生活が続けられるように訪問介護や障碍者グループホーム等の福祉サービスの提供
  • 障碍者の働く場であるとともに、障碍者と学生達の相互理解の場につながることを願い、学生食堂を就労継続支援B型事業所として運営
  • 学食内でのフードロスをなくすため、客数に応じた調理の実施
  • 事業所全体でペーパーレスの導入と、再利用とリサイクルの促進

医療法人社団カワサキ

医療法人社団カワサキ

SDGsの取り組み

  • 地域住民に健康に関する講座やイベントを開催し、普及啓発に取組んでいる
  • サロン会場を提供し、地域住民の交流作りに貢献している
  • 地域の高齢者の健康的な生活維持に貢献している
  • 子育て世代のスタッフが働き続けられる職場づくりに取組んでいる
  • 医療や福祉、健康に関する勉強会を実施しスタッフの知識向上に取組んでいる

ベストトレーディング株式会社

ベストトレーディング株式会社

SDGsの取り組み

  • 障害を持った人々にも健常者と同じような雇用契約を提供し、働く機会を提
    供します。性別、年齢、障害があるなしに関係なく、場作業の機械化を積
    極的に行い、福利厚生の充実に取り組み、多様な働く環境を整えます。
  • 廃棄物の選別と資源の再利用に特化し、リサイクルと資源循環を推進しま
    す。学校給食の牛乳パック、プラスチック類廃棄物や金属くずなど、様々な
    廃棄物を適切に分別し、再利用へと導きます。
  • 太陽光発電システムの導入により、再生可能エネルギーの利用を推進しCO2
    排出量の削減やエネルギーの効率化に取り組み、環境への負荷を低減しま
    す。
  • 地域イベントやワークショップを通じて、持続可能な社会への参加と啓発を
    促進します。
  • 地域の皆さまと協力しながら、リサイクルや資源循環の推進、エコ教育の普
    及に貢献することを使命としています。将来的には、さらなるリサイクル技
    術の革新や効率改善にも取り組みながら、持続可能な事業展開を目指してま
    いります。

いごこちよか

いごこちよか

SDGsの取り組み

  • 障害児者のための様々なワークショップを開催通して、心も体も健康な余暇活動を提供している。その内容は、プロとして活躍する講師たちが厳選した質が高い内容である。
  • 参加する人々の障害の有無・年齢・性別の区別なく、すべての参加者にとって、居心地の良い場所を定期的に継続して提供し、「いごこちよかに行ったら楽しい!」の思いを支援している。
  • 様々な機会、団体と活動を共有することによって広がりのある活動を目指している。