生活関連サービス、娯楽業

さがみはらSDGsパートナー制度とは?
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。

詳しくはこちら

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

株式会社 クラス

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 家具及び家電のサブスクリプションを通じ、「ものを捨てない循環可能な社会づくり」に貢献

Orderl

Orderl

SDGsの取り組み

  • 人にも環境にもやさしい92%天然由来のヘアカラー剤を使用
  • さがサポのサポーターとして登録。認知症でもいつも通り暮らせる街づくりに貢献
  • 神奈川県美容組合の取り組みとして、カラー剤のゴミカラーチューブをまとめて集めて、車椅子と取り替える活動

株式会社 シティコミュニケーションズ

株式会社 シティコミュニケーションズ

SDGsの取り組み

  • 障がい者施設、フードバンク等への寄付活動
  • 犬猫保護施設への寄付活動
  • 障がい者採用、特性に合わせた仕事創出
  • 地域協賛店舗との連携

アロマヒーリングスクールアイリー

アロマヒーリングスクールアイリー

SDGsの取り組み

  • 精油の販売の際 空瓶をお持ち頂き大瓶からの補充を行う
  • 誰でもどこでも簡単にストレスケアができる事で鬱・不眠・偏頭痛免疫低下などを改善・未然に防ぐことが出来るので、メンタルヘルスによる退職・休職者の低下が期待出来る
  • ストレスケアをする事で心と体の健康が保てるだけでなくアイディアなどが湧きやすくなる為仕事のパフォーマンスが上がる

アマゾンジャパン合同会社 相模原フルフィルメントセンター

NO IMG

SDGsの取り組み

・日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)に正会員として加盟
・ライト・ナウ気候基金を設立し、森林等の保護・再生を支援

株式会社 東洋ランドリー

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 令和4年4月1日より、プラスチック資源循環促進法対応の為、プラスチックハンガーを針金ハンガーへ変更、またハンガーの回収・リユース・リサイクルの呼びかけ。
  • ポリ包装カバーを薄肉化・まとめて包装。
  • 工場の照明のLED化。

株式会社 ダスキンニューサガミ

NO IMG

SDGsの取り組み

  • ダスキンのレンタルシステム(貸清掃用具)を通じて循環型社会づくりへの貢献
  • 「衛生環境を整える企業」として、安心安全な商品とサービスの提供

Log

Log

SDGsの取り組み

  • オーガニック認証機関ICEA(イチェア)の認証およびCOSMOS(コスモス)基準の規定に基づき、選定された原料と特別なプログラム、ルールを遵守した製品を来店されるお客様の90%以上の割合の方々に使用させていただいてます。
  • クレジットカードの控えやレシート等の紙媒体撤廃によるペーパーレスでの環境問題対策に貢献し、省エネ・エコといった社会貢献に寄与

Links Hair

NO IMG

SDGsの取り組み

  • Links Hairはみなさまとのつながりや出会いを大切にし、そのつながりに感謝できるようなヘアサロンを目指しています。
  • 子供や年配の方、ハンデを持つ方、どんな方にでも利用しやすいサロンです
  • 「家族」と「仕事」、本当の両立を探し続け「みんな幸せ」になる働きやすいサロンです
  • 天然の植物成分からできたヘアカラー材を用いるなど、身体と環境によい商材を使うサロンです

株式会社 ダスキン 南関東地域本部

株式会社 ダスキン 南関東地域本部

SDGsの取り組み

  • 除菌、抗菌、抗ウィルス商品・サービスラインナップの拡充
  • 子供たちに掃除の大切さを伝える出前授業の実践
  • 女性活躍推進法に元づく第3次行動計画策地

株式会社 伊藤典範

株式会社 伊藤典範

SDGsの取り組み

  • 社内照明のLED化の推進及びごみの削減、分別活動
  • 女性職員採用拡大、女性の活躍推進
  • フレックス勤務の導入による働きがいの促進

Salon Lucia イカロス株式会社

Salon Lucia イカロス株式会社

SDGsの取り組み

  • 各々の従業員に合わせたカリキュラムで、本人の適正を考えながら人材育成に取り組んでいます。
  • 社員のほとんどが女性です。女性の働きやすい職場を目指しています。
  • 産休・育休や、年5日の年次有給休暇を確実に取得しています。
  • 紙カルテの電子カルテ化、タブレットを積極的に活用した報告など、業務をペーパーレスで実現しています。