その他
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。
業種別の検索はこちら
教育、研究機関金融・保険業建設業宿泊、飲食サービス業情報通信業生活関連サービス、娯楽業製造業その他その他のサービス業電気、ガス、熱供給、水道業NPO・NGO農林漁業医療、福祉複合サービス業運輸、郵便業不動産、物品賃貸業卸売、小売業学術研究、専門・技術サービス業教育、学習支援業 相模原市立上溝中学校PTA

SDGsの取り組み
- 制服リユース品の回収・頒布を行い、資源の再利用と成長期における被服代の削減に取り組んでいる
- 男女共に活動の機会を提供している
- 地域ふれあいの集い活動で、近隣団体と協働を行っている
相模原地域連合

SDGsの取り組み
- 相模原市への政策・制度要求と提言の取組
- 働く仲間の雇用と生活を守るための取組
- 地域住民と連携した社会福祉・ボランティア活動の取組
金子にんじん
①-600x400.jpg)
②-600x400.jpg)
SDGsの取り組み
- 農薬や化学肥料を使用しないで野菜を育てています
- 形の悪い野菜を、価格を下げたり子供食堂に寄付して食品ロスを少なくしています
- 畝間に草地を残して小さい自然環境の保持に努めています
- 畑の残渣の堆肥化に努め循環型農業を目指しています
一般社団法人SSP


SDGsの取り組み
- 障がい者が自身でオートバイを運転する為の支援事業団
- 一生無理だと思う事が可能になる事で、障がい者、健常者共に笑顔がこぼれ、勇気、希望、活力、絆を生み出す
まままま

SDGsの取り組み
- 自らの生活の中で出来ることを中心に発信:オンラインでのSDGsおはなし会や読み聞かせ、お譲り会の開催、食品ロスの削減・免疫力アップについての配信、援農やごみ拾い、ソーラークッキング会などを行っている
- 日々の生活での生ごみ削減(コンポストによるたい肥化含む)、プラごみの削減、リサイクル、太陽光パネルの設置を行っている
- ソーラークッキング会の開催
さがみはら地球温暖化対策協議会

SDGsの取り組み
- 日常生活や事業活動の中で取り組める地球温暖化対策について協議し、具体的な活動を実施することにより、市域における地球温暖化対策を推進
- SDGsに賛同し、認知度向上のための広報・啓発活動を積極的に実施
嶽之内みどりを守る会

SDGsの取り組み
- 公園の美化活動、環境保全、地域の安らぎの場の提供・安全、豊かな環境づくり
- 東淵野辺1丁目公園・東淵野辺2丁目市民緑地・東淵野辺正栄公園の清掃管理活動
一般社団法人 日本経営士会(AMCJ)・南関東支部


SDGsの取り組み
- AMCJ の保有するSDGs 経営構築ノウハウ・支援力などをマルチステークフォルダー(企業、団体、自治体など)との連携でより強固なものにし、中小企業等へ展開
- SMB の事業発展を様々な経営支援で支えるとともに、神奈川県の推進するSIM の推奨活動を通じ、県内SMB を中心にSDGs 経営の普及を支援
- AMCJ の全国組織を活かし全国へのSIM 普及のすそ野拡大に貢献
国際ソロプチミスト相模


SDGsの取り組み
- 国際的な組織として、社会福祉を目的とする全世界の女性たちと力を合わせた活動
クロワッサンの会

SDGsの取り組み
- 相模原市の町おこしの一環として、月1回、第3土曜日に、相模原市の企業、フリーランスなど事業をしている人が中心に集まり、クロワッサンを食べながら夢の共有や、新しいビジネスモデルを生み出していく団体
- 事業に行き詰まりを感じている方へ、みんなでアイディアを出し合いながら新しい事業を生み出していく
- 相模原市で企業、フリーランス同志の繋がりを深める
- 事業を活性化させ、経済的成長によりすみ続ける街を作る
橋本地域住民防災検討会


SDGsの取り組み
- 「死なない、そして生き延びる」をテーマに、防災啓発活動に取り組み「倒れない家、燃えない街」を目指して活動
- 当会主催の「防災講演会」を毎年開催
- 橋本公民館まつり、ソレイユフェスティバルも参加し防災啓発活動
- PTA行事、避難所運営訓練などでの講演・防災ゲームの講師派遣
- YouTubeを使った防災啓発動画の公開
神奈川つくい農業協同組合

SDGsの取り組み
- 安全・安心な地場農畜産物の生産と供給、担い手の育成支援・後継者対策
- 食農教育の継続推進
- 食品ロス削減への取組
- 地域のつながり強化と健康・福祉への取組
- 環境保全型農業の推進、環境保護への取組
- 地域の経済活性化に向けた取組
- 働き方改革と女性の社会進出
- 広報紙などでの普及啓発
- パートナーシップの強化