03.すべての人に健康と福祉を

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。
日本語教師ジョブ株式会社

SDGsの取り組み
リモートワーク・フレックス制の導入
オフィス周辺の清掃を定期的に実施
オフィスのエアコン設定温度を夏場28度、冬場20度に設定
オフィスでのこまめな節水・節電
定期的な健康診断、ストレスチェックや面談の実施
りとりーふ児童発達支援相模原

SDGsの取り組み
・「みんなが自分を好きになれる・みんなと一緒に幸せになれる」をモットーに、一人一人の興味や特性に合わせた発達支援を行います。
・保育士と言語聴覚士それぞれの専門性を活かしながら、適切な支援プログラムを組み立てます。
・保護者とのコミュニケーションを大切にし、ご家庭での継続的な支援・活動の様子をお話し、ご要望があれば保育園や幼稚園との連携を行います。
・連携園「リーフキッズ保育園相模原」との協力により、保護者の就労に影響のない登園/降園時間に配慮しています。
・職員が外部研修に参加できる体制づくりや、言語聴覚士や外部講師の助言を受けたり研修を行うなど、職員の質の向上に努めています。
医療法人社団若葉堂 大場内科クリニック

SDGsの取り組み
・「何でも相談できるかかりつけ医」として地域の皆様へ医療提供するとともに、健康に関する情報を各種SNS を通じて発信し、持続可能な地域社会の実現を目指します。
・子育て世代のスタッフが安心して働けるよう企業主導型保育園を運営し、仕事と育児の両立を支援します。
医療法人社団若葉堂 リーフキッズ保育園相模原

SDGsの取り組み
・未来を「生きる力」をはぐくむという保育理念のもと、子どもの自ら伸びる力を大切に、豊かな言葉とココロを育む関わりをしてまいります。
・食育を通じて、食べる楽しさ・食の大切さを伝えていきます。
・子育て支援として園内ホールを開放する「あそVIVA」を開催。季節のイベントや育児・発育の相談等で子育て世帯を応援します。
・産休育休制度の充実で長く働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。
・職員の研修や勉強会を多く実施し、高い専門性と知識向上を目指します。
・子どもたちと共に「ゴミとリサイクル出前講座」や「地域の花植え」に取り組み、環境への意識向上を目指します。
RisingGroup合同会社

SDGsの取り組み
•児童養護施設等の児童福祉団体への寄付・物資提供・学習支援を実施
•がん検診受診の啓発や「Sport in Life」活動を通じた健康づくり支援
•日本盲導犬協会への寄付、障害者スポーツ団体への応援による福祉支援
•清掃活動や地域美化活動、環境団体への寄付を通じた環境保全
•社内のペーパーレス化やリモートワーク推進による資源削減・CO₂削減
株式会社TherapiCo

SDGsの取り組み
脳卒中をはじめとした障害をお持ちの方に対してのリハビリ施設の運営。介護保険、障害サービス、保険外と間口を増やすことで取りこぼしをなくす。単にリハビリを提供するだけでなく、復職など就職に向けた支援も実施。看護師やリハビリ専門職向けの育成事業にも積極的に取り組み、地域医療の底上げを行なっている。
法人向けの健康経営支援事業にて、腰痛・肩こりなどをはじめとした職業病の改善による職員と企業の関係性再構築を行い、健康寿命及び労働可能年齢の向上に向けても取り組んでいる。
株式会社中村創建

SDGsの取り組み
水性塗料を積極的に採用し環境負荷への軽減に努めてます。
遮熱塗料による省エネ化にも取り組んでいます。
地域高齢者世帯の住宅リフォーム以外でもお困りごとの相談、お手伝いを行い安心して暮らせる住環境作りに貢献しています。
ご近隣への挨拶・配慮を徹底しています。
各現場ごとに廃材の適正処理を行い分別回収を徹底しています。
海外FX口座開設ボーナス株式会社

SDGsの取り組み
私たちは、性別に関わらず平等な機会と待遇を提供する企業文化を大切にしています。女性を含めた多様な人材が活躍できる職場環境を整備し、育児や介護などの家庭の事情をサポートするフレックスタイム制度やリモートワークを推進しています。全ての従業員がキャリアを追求できる環境を提供しています。
相模友の会

SDGsの取り組み
家計簿記帳の推進、不用品のリサイクル、衣類の洗濯・補修、災害時の対応等を会員相互で考え、実践する。
プラスチック問題についての講演会を行う。
株式会社24

SDGsの取り組み
テレワークやフレックスタイムなど柔軟な働き方を整備し、働きやすさの向上を図っています。また、多様性を尊重し、平等な採用・評価環境の整備にも努めています。
株式会社トップ・マネジメント

SDGsの取り組み
・子ども食堂などのプロジェクトに積極的な寄付活動を行い、貧困に苦しむ子供たちを救済しています。
・社内全体で自動車によるCO2排出削減に向けて、エコドライブの推進や低排出ガス認定自動車の導入や推進を行っています。
・夏場におけるクールビズの推進にともない、エアコン温度設定管理の徹底(夏場:冷房28℃・冬場:暖房18℃)をおこないCO2排出削減を目指しています。
・令和7年8月、NPO法人相模原市ボランティア協会が相模原市内の児童養護施設の子供たちを招待し開催した『子どもたちと楽しむボウリング大会』イベントに係る寄附を行いました。
株式会社マネーツリー

SDGsの取り組み
・定期的な健康診断やメンタルケアを通じて、働きやすい環境づくりを推進。
・電子契約やペーパーレス化を導入し、環境配慮と業務効率化を両立。
・リモート勤務により、CO2削減と柔軟な働き方を実現
・プロジェクトでは社員の主体性と成長を重視
ゆつくり

SDGsの取り組み
・安心して暮らすための困りごとの解決
・お庭のお手入れを通して街と生活が豊かになるような景色づくり
・草木の循環を意識し自然環境を意識したお庭づくり
・小規模事業者との連携により多様な働き方と仕事のやりがいをつくる働き方
株式会社市浦ハウジング&プランニング 東京支店

SDGsの取り組み
ハウジング分野の専門コンサルタントとして、人間居住の向上と住宅・住環境における新たな価値創造への貢献を基本理念に掲げ、下記5つの業務活動を通じて、SDGsの達成に向け取り組んでいます。
1 安全安心でサスティナブルな社会へ導く
2 地域における多様性の包摂と選択できる居住の実現を目指す
3 変容するコミュニティをとらえた居住、社会を構築する
4 つかうに視座をおいた新しい住まい・まちづくりを提案する
5 多様な担い手との連携による居住、暮らしを構築する
横浜緑地株式会社

SDGsの取り組み
・環境保全の推進(生物調査、 外来種防除、ゲンジボタル 等 象徴種・ 保全)
・環境教育の推進(横山公園でのみつばちによる環境学習、道保川公園での自然環境を活用した環境学習)
・地域連携の推進(自治会連合会、まちづくりセンター、商店街、消防団、子ども会、学校機関(麻布大学、相模台中学校、上溝中学校、上溝小学校、横山
小学校など)
・落ち葉、剪定枝、幹等の活用(エコクラフト講座、資材活用など)
・サステナビリティ関連イベントの実施
・環境配慮型自動販売機の設置
オーガニック給食推進・南協議会

SDGsの取り組み
・子供たちに十分な栄養と安全な食が提供できるよう、市の給食課と定期的に面談を行う。
・オーガニックへの知識を広める為、オーガニック給食フォーラムのアーカイブ視聴会を開催。
・農林水産省関東農政局消費・安全部消費生活課による「みどりの食糧システム戦略」の勉強会を開催。
株式会社 大気社

SDGsの取り組み
・植物工場事業への取り組みを通し、安定して食料が生産・供給できる持続可能な農業の推進に貢献
・医薬品の製造プロセスでの最適環境の実現に、当社固有の高度な室圧制御技術や、これまで多く手がけてきた実績・ノウハウを生かし貢献
・空調制御技術を用いた新型コロナウイルス感染防止への貢献
・医療従事者向けにウイルス感染リスク低減を実現する移動式高性能エアバリアユニット「Air Infection Block Plus(通称AIB⊕)」を開発
・ウイルス感染リスク低減仕様・避難所用シェルター「バリアーキューブ」を開発
・VOCを無害化する排気処理技術により、大気汚染防止に貢献
・施工現場における廃棄物の排出削減、化学物質の適正管理
・大気・水・土壌への放出削減
・環境負荷の小さい建築設備の提案・供給、グリーン調達の推進
・植物工場産野菜のロングライフ化により食物ロス削減
・エネルギー効率の高い技術の開発・普及の促進
・太陽光・風力・水力・地熱・太陽熱・バイオマスなど再生可能エネルギーの導入
・水素などを含む次世代エネルギーの取り込み
・自動車塗装設備におけるさらなる低温排熱回収の検討、コンパクト化、乾燥炉焼き付け温度低温化などの技術開発の推進
株式会社メカニスタ

SDGsの取り組み
私たちのエアーコンプレッサーは可能な限りリサイクルされた材料で製造されています。これにより、資源の有効活用を図りながら、廃棄物の削減にも貢献しています。
また、 エアーコンプレッサーの設計において、長持ちする耐久性を重視。修理が容易で、部品の交換もシンプルに行えるようにしています。
特定非営利活動法人 目と心の健康相談室

SDGsの取り組み
目の悩み、不調に対して、眼科勤務歴の長い看護師らスタッフや、眼科医が適切に助言することで、問題を抱える方々がより健康的な生活を送れるよう後押ししています。
有限会社 神奈川トータルサービス

SDGsの取り組み
エコドライブ推進と実践
車輛部品は可能な限り再生品を利用
ゴミ分別、照明のLED化、可能な限りエアコン等の利用を控える