03.すべての人に健康と福祉を

さがみはらSDGsパートナー制度とは?
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。

詳しくはこちら

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

ちいきのがっこう

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 授業料フリーで、公立学校の以外の選択肢の一つとしての学び場を運営しています。

相模原みんなの学び場プロジェクト/ジェネレーターKT

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 学校、子育て広場、地域団体等あらゆる分野の方と小さな発見を表現して面白がる「Feel度walk」「知図」を活用して、「ジェネレーター」という在り方を広めている

合同会社ヘリテッジキーパー

合同会社ヘリテッジキーパー

SDGsの取り組み

  • 「森林浴」「マウンテンバイク」「森あそび」など里山里地活用のプログラムを通じて、多様な人たちが自然に触れる機会を創り出し、心身の健康増進を図ります
  • 「森あそびの日」を定期的に開催し、多くの人々が森や自然に触れる機会を創出しています
  • 森林整備プログラムを実施することで、森林の健全な保全活動を推進しています
  • 地域の畑を活用し、自然栽培、在来種の育成を行っています
  • 水源地である森を整備し健康な森林体系の維持に努めています

日本アーツ株式会社

日本アーツ株式会社

SDGsの取り組み

  • SDGsに貢献している製品や取り組みを紹介するSDGsコミュニティサイト「アルトイー」(https://www.aruto-e.jp/)の運営
  • プラから紙へ、身近なところから始める脱プラ対策「ペーパーエコファイル」(https://www.nipponarts.co.jp/paperecofile/)の制作・販売
  • デザイン性と利便性を両立するサステナブルツール「ペーパーエコクリップ」(https://www.nipponarts.co.jp/paperecoclip/)の制作・販売
  • 塗装から印刷へ、噴霧によるインクロスを減らし、立体物にも印刷できる3次元加飾技術「HK工法」(https://www.nipponarts.co.jp/hk/)の開発

合同会社 海楓社

合同会社 海楓社

SDGsの取り組み

  • 身近な「食」に関する問題として、戦後の若者の米文化から小麦文化への移行による弊害が顕著となった今、この問題を少しでも緩和出来る具体的な取組として、身近な日本の有機玄米を使用した玄米粉作りに取組んでいます。
  • 自社の玄米粉工場直営のレストランで、有機発芽玄米粉を使った心身に優しいお料理とグルテンフリーの玄米粉パンを提供しています。食物アレルギーをお持ちの方や健康に配慮されている方にも楽しく美味しく食べていただける商品作りを行なっています。
  • 地元産の新鮮野菜や食材を使った地産地消のメニュー作りに取り組んでいます。
  • 地元のママさんたちが活躍する、明るく居心地の良い職場作りを行なっています。学校のこと、お家のことなんでも分かり合える素敵な仲間で美味しい料理・商品を作っています

サスティナブルグロースソリューションズ

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 日本経営士会 経営士、SDGs経営士
    企業、団体の要請に応じてSDGsの現状説明やSDGs経営のサポートを行います。

横山地区青少年健全育成協議会

NO IMG

SDGsの取り組み

・パトロール事業を通し、安全なまちづくりに貢献します。
・学校等へのボランティア活動を通じ、質の良い教育を目指します。

相模病院

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 市民のこころ・健康を応援して安心して地域で暮らせるように支援しています。
  • おいしい食事を提供し、患者様・職員から好評を得ています。それによりフードロスの削減をしています。
  • 幅広い年齢層の職員が働きやすいよう支援しています。
  • 施設内のLED化を推進しています

横浜クレヨン法律事務所

NO IMG

SDGsの取り組み

  • フレックスタイム制の導入や結果主義型の勤務形態を試験的に採用。従業員の多様なライフスタイルに応じた柔軟な勤務スタイルをサポートしています。育児や介護のための短時間勤務も、最大5日/週まで可能にし、労働環境の多様性を尊重しています。
  • 女性活躍の推進として、事務所内のリーダーシップポジションにおける女性の割合を50%以上に保持。また、キャリアアップや復帰をサポートする研修・メンタリングを提供しています。
  • 文書管理をクラウド化し、事務所の文書の95%以上をデジタル化。ペーパーレスを推進して、環境に優しいオフィス運営を実践しています。全従業員に再利用可能なステンレス水筒を提供し、ミーティングやイベントでのプラスチック製品の使用を最小限に抑える方針を確立。ゴミの分別を徹底し、「燃えるゴミ」「プラスチック」「紙」の3カテゴリーに分けてリサイクルを推進。
  • スタッフの健康を考慮し、ふるさと納税を活用して無添加の野菜ジュースを提供しています。
  • 従業員の公共交通の利用を奨励し、定期券の部分補助を実施。また、事務所近辺の公共交通機関の時刻表も掲示してアクセスをサポートしています。

株式会社 ゼストテニスクラブ

株式会社 ゼストテニスクラブ

SDGsの取り組み

  • 節電を心掛け使用していない時間帯や場所ではこまめに電気を消す
  • お客様とのより良い関係を築くため常日頃元気な挨拶を心掛けている
  • お客様のレッスン時のケガの防止やケガをした時の即時の対処

株式会社 Safamii

NO IMG

SDGsの取り組み

  • ストレスケア・不安や孤独を感じる人に向けた“お出かけによる気分転換”機会の提案を行っています。
  • アプリケーション上で取得する心理状態のデータを活用し、ユーザーの健康増進に貢献し、すべての人の健康的な生活と福祉の促進をめざします。

特定非営利活動法人 城山スポーツ&カルチャークラブ めいぷる

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 子どもから高齢者のコミュニティの場作りをおこなっています。

巧エコリフォーム

NO IMG

SDGsの取り組み

  • ゴミを減らし、再利用やリサイクルに取り組んでいます。
  • ごみをきちんと分別して処理したり、リサイクルを積極的に行っています。
  • マイ箸やマイエコバッグを使用するなどゴミの削減に取り組んでいます。

合同会社 障がい総合支援ひかり

NO IMG

SDGsの取り組み

  • エコドライブに関するマニュアルを従業員に周知し、環境に配慮した送迎活動を行う(サービス特性上、車による送迎が発生します)
  • 飲食を提供するイベント開催時は、事前申込制を取り、食品ロス削減に努めている
  • ペーパーレス化を進めるため、会議や社内研修等はプロジェクターを使用している
  • 感染症予防対策や健康維持に関する研修を事業所全体で行っている

根津鋼材株式会社 相模原事業所

根津鋼材株式会社 相模原事業所

SDGsの取り組み

  • DXの推進により、紙使用量の削減を目指します。
  • 積極的な資格取得支援を行い、社員のスキルと意欲向上を目指します。
  • 加工指示書発行業務のAI化を行い、時間外労働時間の削減を行う事でワークライフバランスの実現を目指します。

居場所アソシエーションTSUMUGU

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 子ども食堂の開催を通じて、食事を提供して経済的不安に向けたアプローチをするとともに利用者やスタッフなど、食堂にかかわる人たちの顔がつながり関係性の貧困を解決する一助となるよう活動しています。
  • 提供する食事の材料は、できるだけオーガニックなもの、無添加のものを使用し食の大切さを伝えています。
  • フードドライブを運営する団体とつながり、フードロスに取り組みます。
  • 地域の方が参加できる企画を開催し、たくさんの人と出会い話をしたり、様々なや体験をすることで、昨今の課題である経験の貧困を解決したいです。
  • 活動場所の電力は再生可能エネルギー(生活クラブでんき)を使用しています。

STストア

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 座禅の実践方法や効果に関する情報をWEBメディアで発信し、多くの人々に座禅の魅力を伝える活動を行っています。
  • 座禅は、食や自然、他者への感謝の心を育むだけでなく、心身のバランスを整えることで、健康や仕事のパフォーマンス向上にも効果があると言われています。私たちは、座禅を通じて人々の幸せと持続可能な社会の実現に微力ながら貢献したいと考えいています。

ダイエットカフェ株式会社

NO IMG

SDGsの取り組み

  • ダイエット業界に流通する情報の公平性を高め、消費者とメーカー・販売者の間における不平等さを減少させるという社会課題に取り組んでいます。
  • ダイエットカフェでは副作用に関する口コミをまとめることで、商品ごとにどのような副作用があるかを分かりやすく表示し、健康を損なう可能性を低減します。

オアシス株式会社

オアシス株式会社

SDGsの取り組み

  • 弊社では健康や公共施設に関する情報をメディアを通じて発信しています。そこで、より国民の皆さんの健康に貢献できるよう、医療や健康に関する情報の発信を強化します。

SORA hair play Area

SORA hair play Area

SDGsの取り組み

  • お子様、子育て中の親御様も利用しやすい店内設計、どんな方にも利用しやすい体に負担の少ないシャンプー台使用
  • 店内はLED電球を使用
  • 使用済みカラー剤容器のリサイクル回収(アルミ再利用)
  • お客様カルテは電子カルテ化、キャッシュレス決済の導入、レシート不要な方には印刷をせず、ペーパーレスを実現
  • 店舗建物の水はすべてウルトラファインバブル水のため、汚れ落ちがよく洗剤の削減ができる