15.陸の豊かさも守ろう

さがみはらSDGsパートナー制度とは?
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。

詳しくはこちら

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

第一生命保険株式会社 町田支社相模原エリア

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 相模原市のがん検診案内チラシを活用し、受診率向上に取り組んでいる。
  • エリア内の生涯設計デザイナーが「ピンクリボンアドバイザー初級」を2020年に取得、地域のお客さまへ正しい情報提供とがんに対する啓蒙活動に取り組んでいる。
  • 感染症対策として、地域企業へ「消毒液」「消毒カード」の配布活動をしている。
  • お客さまとお手続きの際、リモート・デジタル活用している。(感染防止対策・ペーパーレス化・CO2排出量削減等)

第一セントラル設備株式会社 神奈川支店

第一セントラル設備株式会社 神奈川支店

SDGsの取り組み

  • 太陽光発電、フロンガス回収、再生可能エネルギーの取り組みで高度な空調技術で快適で安心の住環境づくりに貢献しています。

社会福祉法人 泰政会

社会福祉法人 泰政会

SDGsの取り組み

  • 地域に根差した社会福祉事業、公益事業を提供
  • 先進的な介護機器の導入と住み慣れた地域で生活し続けることを支援
  • CO²削減を推進し敷地内の緑化を実施、廃棄物を分別し再利用を推進
  • 災害被災地や東南アジアの孤児院等の支援

株式会社 大丸製作所

株式会社 大丸製作所

SDGsの取り組み

  • 従来の焼却炉に比べ、二酸化炭素量排出量1/62を実現したゴミ処理機を普及させることにより、地球温暖化防止に多大なる貢献をします。
  • 海外の開発途上国で現地生産することにより、雇用対策にも貢献します。

株式会社 大裕工務店

株式会社 大裕工務店

SDGsの取り組み

  • 住宅建築では、廃棄処分されるホタテの貝殻を混ぜた漆喰を内装壁に活用し、健康的な家づくりを提供しています。
  • 製材業務で排出した木屑を蓄蔵し、某大学の馬術部への寄付など木屑の有効活用と無駄の削減に取り組んでいる。
  • 社寺建築の御宮や山門の工事で使い残した檜や欅の端材でオリジナル商品を製作し、持続可能なモノの活用に取り組んでいます。
  • 弊社の木育インストラクターによる木を使ったワークショップを行い、「つくり手の責任、木をつかう人たちの責任」を深める活動に取り組んでいる。
  • 社寺建築では、豊かな自然環境を守るため津久井/相模原の県産材などを活用し、持続可能な森林の環境保全に取り組んでいる。
  • 宮大工職人の減少を回避するべく、宮大工養成塾神奈川校を開校し国が誇る宮大工の伝統技術を継承するため、若手宮大工職人の育成に取り組んでいる。

大和ハウス工業株式会社

大和ハウス工業株式会社

SDGsの取り組み

  • 商品とモノづくりの両面から脱炭素を推進するため、エネルギーゼロの住宅・事業施設・まちづくりや再生可能エネルギーによる発電事業や蓄電池販売活動などを展開することによる持続可能なエネルギーの利用拡大
  • 気候変動を緩和するため、徹底した省エネ畜エネ対策の推進と再生可能エネルギーの活用推進
  • エネルギーゼロの住宅・建築物として提供、普及

大和リース株式会社 横浜支店

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 循環型のリースビジネスを原点に、社会の課題を解決する商品やサービスの提供
  • 世界の共通課題を視野に入れ事業領域の拡大を図るとともに、イノベーションを駆使して経済・環境・社会の諸問題を解決する新たな事業を創出し、社会の包摂的な成長に貢献
  •  再生可能エネルギーを活用し、地球温暖化問題を解決する事業
  •  防災・防犯活動を通じ、安全安心で快適な暮らしを実現する事業
  • 地域の機能を活性化させ、地域経済全体を発展させる事業
  • 国内で培った技術・ノウハウを活用し途上国の社会課題を解決する事業

高砂熱学工業株式会社

高砂熱学工業株式会社

SDGsの取り組み

  • 空調設備工事の設計・施工を中心に、人にやさしい快適空間の創出、高品質プロダクツ製造環境の構築、AIを活用した設備の最適な運転や省エネのコンサルティングなど、建物ライフサイクル全般にわたってのトータルなサービスを展開
  • 快適で心地よい環境を創造する「環境クリエイター」として脱炭素・サステナブル社会の実現に寄与する技術・商品・サービスの創出
  • 最新の省エネルギー運用、地域の熱やエネルギー・資源を有効活用した循環型社会の形成

株式会社 髙橋石材店

株式会社 髙橋石材店

SDGsの取り組み

  • 本社工場屋上部分に太陽光パネルの設置し、省エネや再生可能エネルギーの導入促進
  • 環境に配慮した素材の用紙の採用
  • SDGsの普及啓発

株式会社 高橋林業

株式会社 高橋林業

SDGsの取り組み

  • 自然豊かなこの地域の森林整備を手掛ることによる、100年、200年と末々に継承される森林の構築、活力ある豊かな森林づくり
  • 豊富な水、地球温暖化、土壌の流出や浸食、木材利用、人への安らぎの場への寄与

嶽之内みどりを守る会

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 公園の美化活動、環境保全、地域の安らぎの場の提供・安全、豊かな環境づくり
  • 東淵野辺1丁目公園・東淵野辺2丁目市民緑地・東淵野辺正栄公園の清掃管理活動

有限会社 たけみや

有限会社 たけみや

SDGsの取り組み

  • 正規雇用の維持
  • 離職率の高くなる子育て期・介護期の勤務時間の自由度を設け、雇用を継続する取り組み
  • パートタイム労働者でも、責任ある職務を与える等女性ならではの環境変化に対応し、働きがいを支える
  •  シニアの方がスムーズに来店できるバリアフリーの店内
  • 来店しにくくなったお客様の送迎サービス
  • 美容だけでなく健康も提供できる「リフレクソロジー」の導入
  • 来店できなくなったお客様に訪問エステのサービスを検討
  • ビニール製だけでなく、紙製のショッピングバッグをすべて廃止(有料化)
  • タイベック製のオリジナルエコバッグを作成

株式会社 ダックスジャパントレード

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 「The Message from 12Years old」神奈川県ユニセフ協会と共同でこちらの動画を制作いたしました。(https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/12yearsold/)
  • 今後もSDGsを推進する個人や団体・企業様の活動をより多くの人に知っていただくお手伝いをいたします。

有限会社 田中設備企画

有限会社 田中設備企画

SDGsの取り組み

  • 社内の照明のLED化。
  • 業務内でのペーパーレス化。使用済み用紙の再利用。
  • 再生用紙の購入に努めている。(コピー用紙・トイレットペーパー等)
  • 導入する車両の省エネ化。
  • 業務のデジタル化に努めている。
  • 廃材のリサイクルに努める。

認定こども園 田名幼稚園

認定こども園 田名幼稚園

SDGsの取り組み

  • 栽培し収穫して食べる経験を通し、大地と水とのかかわり、季節の移ろい、食事の楽しさを体験
  • 相模川とその支流で遊ぶ経験を通し、水資源の保全を意識
  • 個性を認め多様なパートナーシップの促進
  • エコキャップ運動等を通し、プラごみを有効活用
  • ICT導入や省エネ機材への更新による省資源化の推進
  • 女性が生涯にわたって働き続けられる労働環境作り

中学受験 社会専門のスタディアップ

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 社会の授業を通して、「公害」「環境問題」などの知識を伝えていき、SDGsへの理解を深めていきたいと思っています。
  • 文部科学省が実施しているプロジェクト「土曜学習応援団」に所属しており、主に、関東を中心に活動しています。

公益社団法人 津久井青年会議所

NO IMG

SDGsの取り組み

  • まちづくり事業、青少年育成事業を主に実施し、市民に対して共生社会、防災減災、教育、人財育成、環境保全、郷土愛の醸成に取り組み地域の特性を活かした事業の展開

ツリーケアサービス木つつき社

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 街の景観を良くするための樹木の管理(樹木を弱らせない剪定、人々に木陰等休息する場所を提供、生物多様性の保全)
  • 山林・竹林の整備
  • 木材の活用(伐採木等の薪利用、板材の作成等)

株式会社 つるや呉服店

株式会社 つるや呉服店

SDGsの取り組み

  • 大学と連携し きもの文化授業を留学生に実施(約17年)
  • 風呂敷、エコバッグ等のエコ商材の販売
  • 商店会活動に参画し、まちづくりへの提言活動
  • 店舗裏空き地を緑地化及び屋上に水耕農場設置
  • 代表者は現在幼稚園理事、市立児童館長
  • 中学生の職場体験受け入れ

 

 

てるて構造設計 株式会社

てるて構造設計 株式会社

SDGsの取り組み

  • 新築のみならず、現存の施設を再生および再利用するコンバージョンにより、次世代に繋がる建物の利用、長寿命化を目指している。
  • 多様な人材が柔軟に働ける職場環境を整備し、あらゆるレベルの意思決定において女性の参画機会を確保している。
  • 労働時間が長くなりがちな設計事務所の従来の働き方を見直し、ワークライフバランスの向上を目指している。