さがみはらSDGsパートナー
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。
業種別の検索はこちら
さがみはらリサイクル連絡会

SDGsの取り組み
- 1993~95年ごろ、当時、資源回収されていなかった牛乳パックを、資源化してごみを減らす活動を考えた環境学習グループが、公民館区ごとに集団回収を始め、現在の市の資源回収につなげ、この活動をきっかけに環境学習グループの連絡会として発足。ごみの減量化、資源化の推進、啓発に取り組んでいる。
- ごみの資源化が進んだ現在は、最後に残った生ごみの資源化で、生ごみをエネルギーを使って燃やさずに済む、たい肥化を中心に活動している。平成21年度に市役所の資源循環推進課と協力し、生ごみたい肥化の活動に取り組む市民への助成制度「生ごみ4R推進活動補助金」を立ち上げ、生ごみの減量化、資源化の方法を講師として派遣する「生ごみ4R市民アドバイザー制度」を実現。
- 桜まつりや環境まつり、リサイクルフェアに参加し、ダンボールコンポストやエコ工作、食品ロスを出さない暮らし方、プラごみを減らす暮らし方など、生活の中で出来る方法を紹介。
- 年6回、環境情報センター主催によるダンボールコンポスト学習会を開催。
久保田酒造株式会社


SDGsの取り組み
- 相模原市農政課と市内農家と弊社がタッグを組み「相模原市内で収穫した酒米を地元の酒蔵で醸造し、純相模原産の日本酒を造る」プロジェクトが始動しています。地元で酒米を栽培することは、耕作放棄地の減少、過疎化対策、輸送エネルギー低減となります。地域経済を循環させる地産地消は持続的な地域発展に寄与できると考えます。
一般社団法人 神奈川県建築士会相模原支部

SDGsの取り組み
- 木造住宅の耐震診断、補強設計及び補強工事を行い、次世代につながる建物の長寿命化を目指している。
- 建築に関する勉強会を行い、社会に貢献すべく自己研鑽に励んでいる。
合同会社 ヴィナカ

SDGsの取り組み
- 食事や運動などの意味と意義を学んでもらう。心身の健康と幸せにつなげる健康セミナーなどを行っていく。
- 健康を通し、変化が出た人のコミュニティを作りさらなる健康増進の輪を広げると共に、働く楽しさや働けるカラダを作る。
犬飼社会保険労務士事務所

SDGsの取り組み
- 社会保険・労働法の専門家として、人の心に寄り添い、持続可能な企業づくりをサポートしています。
- 働き方改革の推進、社会保険制度の周知、働くうえでのプチ知識セミナーの開催、ジェンダーや高齢者、障害者、外国人、働く人すべてが安心して能力を発揮できる職場つくりのサポートなど、「人」が活躍できる社会の実現へ向けて事業を展開しています。
ツクイ相模原横山

SDGsの取り組み
- デイサービスの照明はLEDを使用
- 送迎時にはエコドライブを意識して運転
- リモート会議の積極的な取り組み
- 職員へのインフルエンザ・ヘルスチェックへの補助
- 資格取得支援制度
株式会社 ビーネックスウィズ


SDGsの取り組み
- 私たちは女性・男性の区別をすることなく全ての従業員は平等であり、『個々人それぞれが個性を発揮して、「一緒に幸せになろう」』という企業理念のもと働きがいを創造していきます。
- 特例子会社である私たちは障がい者を雇用し、生産的な仕事を通じて経済活動に貢献していきます。
- 紙のリサイクルを推進し、環境保全に貢献します。
田名地区社会福祉協議会

SDGsの取り組み
- 「みんなでつくろう ほっとする田名のまち」を基本理念に、地域福祉の推進に取り組んでいる。
- 住民交流を通じた包括的な「見守り合い、支え合いをする仕組みの整備と実施」に向けて、地域住民、地域団体等と連携し取り組んでいる。
- 広報紙の発行、講座・研修会の開催などで普及啓発に努めている。
株式会社 トレセレ

SDGsの取り組み
- 環境に配慮した物品の使用
- シングルマザーや高齢者なども働きやすい環境の整備
- 女性社員の積極的採用で男女平等を推進、社員50%女性比率
- セミナーの実施や地域活動への積極的参加し社員のやりがい、スキルアップの取り組み
有限会社 キタバタケ


SDGsの取り組み
- 従業員の日頃の体調チェックと定期健康診断で健康促進を図ります
- 女性社員の雇用や産休・育児休暇を取り入れ、病院、介護、子育て等の時間が取れる環境づくりを目指しています
- ベトナム実習生の雇用、技術指導や資格取得に向けての教育制度の実施
- 地球温暖化対策の一環として、店の周りに緑を大切に育て、店先にはミスト噴射を実施
株式会社 ホンダカーズ神奈川西

SDGsの取り組み
- 環境に配慮した車の販売・・・ハイブリッド車や電気自動車など、環境に配慮した車の必要性や社会的意義をお客様へ分かりやすくご説明しております。
- 社用車のエコカー導入・・・社用車にはエコカーを導入し、環境に配慮した活動を行っております。
- 地域の子供たちに向けた体験の場を提供・・・地域の子供たちにカーエンジニアの仕事を体験する職業体験イベント「キッズエンジニア」を開催。未来の担い手になる地域の子供たちに、働く喜びや学ぶ楽しさを感じていただく場を提供しています。
- 「健康経営優良法人」に認定・・・従業員の健康を経営的な視点で考え、様々な取り組みが従業員の健康に対し、有用であることを確認し、維持することを目的として「健康経営優良法人」の認定への取り組みを推進しております。
- 健康経営支援保険への加入・・・健康経営支援保険のアプリで健康診断の結果から将来の健康リスクを予測し、日々の生活状況を踏まえ、改善に向けた取り組みやアドバイスにより、1人ひとりの健康増進をサポートして社員の健康を守ります。
- 両立支援・女性活躍推進の実施・・・次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の仕事と子育ての両立を支援するための行動計画を、また女性活躍推進法に基づき、女性が就業継続し、活躍できる雇用環境の整備を行うための行動計画を策定しております。
相模原市地域婦人団体連絡協議会


SDGsの取り組み
- 共に考え実践する地域防災
- 身近な環境問題への取り組み
- 市リサイクルフエアー等で普及啓発活動
- プラごみの削減や再生紙利用製品共同購入
- 子どもの居場所づくりのアンケートを実施し、子育て支援活動を実践
- 健康寿命を延ばすため地域の高齢者と共に百歳体操を実施
- 「次世代と共に平和について考える」平和の集いに小学生と参加
行政書士・中小企業診断士 佐藤勝己事務所

SDGsの取り組み
- 経営革新計画、ものづくり補助金の申請支援等を通して、中小零細企業の設立や成長を奨励します。
- 小規模事業者持続化補助金の申請支援を通して、小規模製造業等の金融サービスや市場等へのアクセスを拡大します。
- 建設業許可申請業務を通して、住宅や基本的サービスのアクセスを確保します。
- 大規模災害時における被災者支援協力を通して、気候変動対策に関する人的能力及び制度機能を改善します。
株式会社 図書館流通センター 関東支社

SDGsの取り組み
- 市のSDGs推進活動の周知広報に取り組んだ企画展示
- 市内所蔵のSDGs関連資料ブックリスト作成・配布
- 障害者・高齢者サービスなど合理的配慮に対する周知と取り組み
株式会社 相模土建


SDGsの取り組み
- 資格取得の支援により、社員のスキルアップ並びに定年後の人材を再雇用し、 後進への技術向上を目指す。
- 社用車を環境に配慮した、ハイブリッド車に変更していく。アイドリングストップなどCO2削減、環境の配慮への徹底。
- 公共工事を通じ、振動や騒音に考慮した有効な機械を使用して、インフラ工事を行い、地域への社会貢献をする。
- 産業廃棄物の分類及び再資源化を行ない、環境への負荷を低減する。ISO9001・14001の取得により、品質管理・環境対策を向上する
株式会社 松元組


SDGsの取り組み
- 社内照明のLED化等、省エネ及び再生可能エネルギーの導入促進に取り組んでいる。
- FAX及び社内連絡等から紙使用の脱却。
- 地域の清掃活動を積極的に行っている。
- 環境保全を意識して、道具及び重機等省エネ使用を使っている。
西洋菓子海援隊

SDGsの取り組み
- 相模原市で作られた食材(卵、みそ、ゆず、ブルーベリー、醤油、梅、きな粉、はちみつ、お茶、のらぼう、桑茶、うこん、七味、酒粕)を使い商品化している。
- 食物アレルギーで困っている人に、美味しいケーキを届けたい、笑顔になってもらいたい思いからアレルギーに対応した焼き菓子、デコレーションケーキを提供。
- 商品の個数を数を抑え販売し、デコレーションケーキは受注発注、切り落とし部分を商品化している。
社会福祉法人 相模原市社会福祉事業団

SDGsの取り組み
- 相模原市における障害福祉の中核施設である相模原市立障害者支援センター松が丘園及び相模原市立けやき体育館を指定管理者として運営
- 障害者就業・生活支援センター、相談支援キーステーションなどの受託事業を実施するとともに、自主事業として銀河(生活介護事業)を運営
株式会社 オフィスフォーユー


SDGsの取り組み
- 社内の照明のLED 化や紙の削減に取り組み、環境問題・SDGs 達成に貢献しています。
- 既存のアパート・マンション・戸建てにと長く快適に住んでもらうようサービスを提供しています。
- 誰もが平等に暮らせるように公平な賃貸管理業を行っています。
有限会社 フレックス(パジャマ屋IZUMM)


SDGsの取り組み
- 廃棄が問題視されるアパレル業界に属しながら、最後の1枚まで必要とする方の手元に届ける、作る責任、使う責任を今後も守り続ける。
- プラスチック梱包材を減らし、リサイクルできるラッピング資材を使用。
- 女性の働きやすい環境を整え、雇用を守っている。
- HPにアイコンを示すなど、SDGsの普及啓発に努めている。