08.働きがいも経済成長も

さがみはらSDGsパートナー制度とは?
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。

詳しくはこちら

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

社会福祉法人 相模福祉村

社会福祉法人 相模福祉村

SDGsの取り組み

  • 生活困窮者への援助及び就労支援(高齢者等自立サポート事業、神奈川ライフサポート)
  • 災害時における福祉避難所としての役割、またBCPの策定
  • 地域の方々への消毒液などの配布
  • 外国人技能実習生や特定技能人材の受入れによる介護知識・技術の継承と経済発展を担う人づくり

株式会社 ジャストイット

株式会社 ジャストイット

SDGsの取り組み

  • 「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言への賛同
  • 時間管理や休暇取得の推奨による長時間労働の抑制
  • OJTを通じた人材育成の実施
  • 日本児童養護施設財団や社会福祉財団への寄付
  • 弊社ホームページにSDGsの取り組みを掲載
  • 相模原市の英会話教室等をご紹介し、企業様の発展をサポート

株式会社 ジャスパー

株式会社 ジャスパー

SDGsの取り組み

  • 市内のソーラーシェアリング設置促進、メガソーラー施工による再生エネルギーの普及促進、CO2 削減
  • 住宅用太陽光・蓄電池の販売施工による再エネ普及促進

株式会社 JAPAN WELLNESS INNOVATION

株式会社 JAPAN WELLNESS INNOVATION

SDGsの取り組み

  • 老若男女問わず体を動かしたくなるフィットネス施設「9ROUND」の運営やZUMBAをはじめとしたフィットネスクラブでレッスンを持つためのインストラクター養成を行うことによる、あらゆる世代の健康寿命を延伸、スポーツを通じた雇用の創出

NPO法人 ジャンピングアップ

NO IMG

SDGsの取り組み

  • ジャンピングアップでは普段の宿題だけではなく、経験豊富な塾講師による学習指導と、外国人によるネイティブな英会話などを実践しています。
  • 『ただいま』や『いただきます』などの挨拶や、手洗いうがい、宿題などの基本的な生活習慣が身につくよう指導しています。月に一度程度、母の日や父の日などイベントに合わせた工作などを行っています。
  • 夏休みなどの長期休みは、地域との触れ合いを大切にしています。夏には、近くにある北の丘プールや、相模原公園、あいかわ公園などの市内の施設の積極的活用、その他、江ノ島水族館などにも、お出かけしました。

就労移行支援プラーナ プラーナ相模原

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 就労移行の事業所として、ご利用者様が安定した生活を送っていただけるよう、一人ひとりに必要な職業訓練を実施し、自己実現のできる就労先探しの支援をしています。
  • 就職後も無期限でご利用者様・就労先の双方へ支援を行うことで、永く安定した雇用実現で経済成長へ貢献しています。
  • 職員・事業所ご利用の方に選挙参加を促し、市民一人ひとりが政治に参加することの大切さを伝え全ての人にとってより良い社会づくりを目指しています。

Jewelry SAKAMOTO

NO IMG

SDGsの取り組み

・藤野にあるジュエリー工房で「オーダーメードハンドジュエリー」を作っています。当工房で生み出されたジュエリーはこの世に1つしかないもの。お客様ご自身のおもいでに寄り添い、また、後に次の世代に継承されるにふさわしいものを制作しています。
・ジュエリーのリフォームも承っています。リングのサイズ直しや、お使いにならなくなった宝石や貴金属のデザインを一新し、気品と輝きを取り戻します。

株式会社 ジュベール

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 高効率照明、高効率設備を積極的に取り入れ省エネに努めています。
  • スタッフー人ひとりの得意な事柄、趣味などを集約し、時間をかけてでも仕事にできるレベルにまで昇華させ事業化に取り組んでいます。
  • 地元商店街、自治会と連携し、いつまでも住み続けられるまちづくり活動を行っています。

シュライン株式会社

シュライン株式会社

SDGsの取り組み

  • 空き家問題に特化して取り組み、住み続けられるまちづくりを目指し、リノベーション事業も行っております。
  • 社内においては、ペーパーレス化の徹底に取り組んでいる。
  • 士業、専門家とのパートナーシップを活かして課題解決に努めている。
  • HPにアイコンを示し、SDGsの普及啓発に努めている。

合同会社 障がい総合支援ひかり

NO IMG

SDGsの取り組み

  • エコドライブに関するマニュアルを従業員に周知し、環境に配慮した送迎活動を行う(サービス特性上、車による送迎が発生します)
  • 飲食を提供するイベント開催時は、事前申込制を取り、食品ロス削減に努めている
  • ペーパーレス化を進めるため、会議や社内研修等はプロジェクターを使用している
  • 感染症予防対策や健康維持に関する研修を事業所全体で行っている

株式会社 正建

株式会社 正建

SDGsの取り組み

  • エコアクション21の認証取得をし、下記の行動指針を定め、全従業員で継続的に取組んでいます。
  • 電力・化石燃料の節減によるCO2排出量の削減(照明のLED化・エアコン温度設定最適化・エコドライブの徹底等)
  • 節水による水使用量の削減
  • 廃棄物の発生抑制、削減、リサイクル促進
  • グリーン購入の調達
  • 地域の工事における環境配慮の促進
  • 地域貢献活動の推進

株式会社 翔工務店

株式会社 翔工務店

SDGsの取り組み

  • ショールームで開催している「翔工務店祭り」の収益の義援金団体や国境なき医師団への寄付
  • 工事現場でのアイドリングストップ、節電の徹底
  • 事務所や工事現場でのゴミの分別、リサイクルの徹底、余った資材の地域の方々への配布

城南信用金庫

城南信用金庫

SDGsの取り組み

  • 地域の活性化(事業を営む方・個人の方へのお悩み事解決支援等)
  • 安心できる街づくり(ご高齢の方への各種サポート、特殊詐欺防止等)
  • 環境保全への取組み(再生可能エネルギーの推進、地域の清掃活動等)

株式会社 湘南設計

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 社内照明のLED化やこまめな消灯を実施
  • 建物のサスティナブル化に配慮し包摂的かつ持続可能な人間居住計画
  • 建物のバリアフリー化を実施し、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースの創出
  • 地元の材料(津久井産ヒノキ等)(地産地消)の積極的利用を行い地域社会の貢献

株式会社 勝文堂印刷

株式会社 勝文堂印刷

SDGsの取り組み

  • さがみはら地球温暖化対策協議会「SDGsさがみはらエコ宣言」に登録し、活動。
  • 相模原市印刷広告協同組合としてSDGs推進活動に積極参加
  • 毎年緑のカーテンの実施(5月~9月)

株式会社 情報技術

株式会社 情報技術

SDGsの取り組み

  • 弊社社用車両のハイブリット化&電気化(現在5/15 台 逐次変更予定)
  • エネルギー商材(太陽光発電&蓄電池)への営業重視(現在1000kwh以上の実績 随時提案中)
  • 神奈川県(相模原市を含む)自然公園保全活動(神奈川県からの委嘱)
  • 化石燃料の削減の為の電気使用の見直しや積極的な活動

昭和電線ケーブルシステム株式会社 相模原事業所

昭和電線ケーブルシステム株式会社 相模原事業所

SDGsの取り組み

  • 経営理念である「信頼」を基軸とし、事業で培った技術と経験を活かして持続的な社会の実現と企業価値の向上を目指す
  • 環境自主行動計画を策定による、グループの環境パフォーマンス向上
  • 従業員一人ひとりが心身共に健康で活き活きとやりがいを持って働くことのできる環境づくり(グループのハラスメントポリシーの制定)
  • 「かながわプラごみ宣言」へのエントリー
  • グループとしての、「かながわSDGs パートナー」へのエントリー

城山商工会

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 企業の新たなアイデアを具現化し、技術革新の礎を支援する
  • 働きやすい環境を整え、末永く住み続けられる街づくりのお手伝いする
  • 地域との連携により、地域活性化事業で街のにぎわいの創出する
  • エコキャップ回収事業で、発展途上国の子供たちへワクチンの寄与する
  • 事業所内のLED化の促進で省エネへの取組みする

有限会社 新康電気

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 紙を減らし、帳票を電子化して保存しています。
  • 省エネに対しするアドバイスでSDGsに貢献しています。
  • 地域の経営者同士のパートナー構築に努めています。

しんぶろぐ~介護ノート~

NO IMG

SDGsの取り組み

介護職が直面する健康と福祉の向上に貢献する情報を発信します。
介護に関する教育と理解を深めることで、より多くの人が質の高い介護知識を身につけられるようにします。介護業界での働きがいのある環境づくりと職業尊重を促進します。
介護産業における技術革新とその普及に貢献することを目指しています。
介護が必要な人々と提供するスタッフの間の不平等を減少させるための認識と解決策を提供します。