03.すべての人に健康と福祉を

さがみはらSDGsパートナー制度とは?
さがみはらSDGsパートナー制度とは?

相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組んでいただける企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。

詳しくはこちら

17のゴールごとの検索はこちら
五十音順ごとの検索はこちら

新着順 50音順

パートナーリストのダウンロード

有限会社 かどや

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 遠赤外線温浴機器を用いて冷えをただし、体と心の健康に寄与する。
  • 地域の自主防災隊で地域の防災に貢献。
  • 屋上で無農薬野菜を作り、健康と自然を守る。
  • ほかの商店とコラボし、新しい価値を創造する。

社会福祉法人 かながわ共同会 津久井やまゆり園

社会福祉法人 かながわ共同会 津久井やまゆり園

SDGsの取り組み

  • 津久井やまゆり園は、県立障害者支援施設として「当事者目線の障がい福祉」の実現に向け、利用者の心の声に耳を傾け、本人の望みや願いをしっかりと理解し、利用者の地域生活移行を目指した支援に取り組んでおります。
  • また、「ともに生きる社会かながわ憲章」の普及啓発を図るため、園に設置された「鎮魂のモニュメント」を活用し、障がいを理由とする差別の解消の推進や、人権擁護等の啓発活動に取り組んでおります。
  • 津久井やまゆり園は地域のコミュニティや福祉ニーズ、防災等に対応できる地域拠点として、地域と連携した魅力ある施設づくりを目指してまいります。

公益社団法人 神奈川県宅地建物取引業協会 相模南支部

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 相模原市居住支援協議会にて住宅確保要配慮者に対し支援体制を協議し整える。
  • 自然災害に対し、義援金寄付を行っている。行政や他団体と連携を取り、空き家問題に取り組んでいる。
  • 照明をLED化し、省エネに取り組んでいる。
  • 行政や他団体と連携を取り、空き家問題に取り組んでいる。
  • まちづくり等の要望、提言を行い、住みやすいまちづくりに取り組んでいる。
  • 既存住宅の流通活性化。
  • 相模川クリーン作戦への参加。
  • 花苗の無料配布で緑化活動。
  • みどりのまちづくり基金等の募金活動。
  • 当支部会員へのSDGs普及啓発。

神奈川北央医療生活協同組合さがみ生協病院

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 病院内の照明のLED化、会議の資料や議事録のペーパーレス化などによる省エネ活動に取り組んでいる
  • 医療生協の組合員に対し、SDGsの普及啓発に努めており、定期的に平和への活動を支援している。

株式会社 神奈川新聞社 相模原・県央総局

株式会社 神奈川新聞社 相模原・県央総局

SDGsの取り組み

  • 様々な社会課題に対峙するとともに、企業・団体や地域に暮らす人々の多様な活動を丁寧に取材し、公正に報道することによる、平和で公正な社会の実現や地域経済の活性化、様々なSDGsのゴールへの貢献

神奈川つくい農業協同組合

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 安全・安心な地場農畜産物の生産と供給、担い手の育成支援・後継者対策
  • 食農教育の継続推進
  • 食品ロス削減への取組
  • 地域のつながり強化と健康・福祉への取組
  • 環境保全型農業の推進、環境保護への取組
  • 地域の経済活性化に向けた取組
  • 働き方改革と女性の社会進出
  • 広報紙などでの普及啓発
  • パートナーシップの強化

カフェモカ壹番館

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 店内の全照明のLED化による省エネ化対策
  • プラごみの削減、びん・缶・生ごみの 分別の徹底
  • 地産地消に向けた地元野菜の使用

株式会社 樹 一級建築士事務所

株式会社 樹 一級建築士事務所

SDGsの取り組み

  • バリアフリー設計を心がける
  • 省エネを心がけた設計
  • スクラップ&ビルドを常識とせず、永遠に使える建物の設計を目指す、地震に強い設計

株式会社エナメディカル

NO IMG

SDGsの取り組み

●居宅・訪問・通所・福祉用具の幅広いサービス展開
●医療・介護・サロンの現場から意見を集め、地域の方々へ健康(予防)、医療、介護の連携を強化した一体的で質の高いサービスを提供
●住みやすいまちづくりを考えた地域との連携
●女性社員が中心となりスタートしたアパレル事業から自立支援をアシストする女性用ショーツ・肌着を開発し商品化
●女性社員率95%。女性が活躍しやすい職場
●育児休業復帰後の短時間労働や労働条件の相談を行い、個々に合わせた働き方に対応
●次世代育成を目的とした研修の取り組み
●相模原市「仕事と家庭両立支援推進企業」表彰 平成28年度

株式会社奥村組 横浜支店

株式会社奥村組 横浜支店

SDGsの取り組み

  • 女性活躍推進への取り組み
  • 健康づくりへの支援(体の健康、こころの健康)
  • 再生可能エネルギー事業への取り組み(バイオマス発電事業)
  • 農業を通じた地方創生(夏秋いちご栽培・出荷・販売事業)
  • 微振動から地震動まで対応できるオールラウンド免震
  • 子供たちへの教育を通して、持続可能な開発を促進するために必要なスキルを習得できるように提供

株式会社 サーティーフォー

株式会社 サーティーフォー

SDGsの取り組み

  • 戸建住宅の開発事業者として豊かなライフスタイルの提案
  • フィランソロフィー活動やサーティーフォー相模原球場のネーミングライツなど、地域に根差した社会貢献活動
  • 太陽光発電事業や、ゼロエネルギー住宅の研究
  • 約300社の同業他社とパートナーシップを締結し、共生できる環境作り
  • 従業員とその家族の健康を守るため、詳細な人間ドックや産業医の設置、新型コロナワクチン職域接種の実施

株式会社 八洋

株式会社 八洋

SDGsの取り組み

  • 八洋は『生活インフラ企業』としてSDGsの実現に事業を通じて貢献いたします。
  • 寄付型自動販売機の運営(17 の各項目に繋がるボランティア・ベンダー)
  • 災害対応自動販売機
  • 災害発生時に飲料供給できる体制を整備(災害協定)
  • 廃棄商品の一部肥料化(コンビニ事業)
  • 本社・営業所にソーラーパネルの設置

株式会社メディアロボテック

NO IMG

SDGsの取り組み

・積極的な研究開発により、次世代につながる技術の創造により、社会へと貢献します。
・電子媒体の利用によるペーパーレスを推進すると共に、ゴミの分別によるリサイクル化に力を入れ、環境に優しいオフィス運営を心がけます。
・育児・介護中の社員に対し、時短や在宅勤務など労働環境の多様性で支援します。

株式会社 セルクル

NO IMG

SDGsの取り組み

  • SDGs ターゲット3.6「2030 年までに、世界の道路交通事故による死傷者数を半減させる」達成のための10 年後までの計画を作成
  • 計画に基づき、相模原市の委託事業として安全講習会や交通安全フォロー活動を2030 年まで継続すべく推進中
  • 移動時に化石燃料を使用せず人間の力(クリーンなエネルギー)を活用、CO2 を排出しない自転車を積極的に活用することで気候変動を抑制する

株式会社ドゥーマリ

株式会社ドゥーマリ

SDGsの取り組み

  • 婚活、結婚を促進することで、人口減少・過疎化などの問題に持続可能なスタイルで、課題解決への取り組み
  • 性差別のない世の中への啓蒙活動
  • コミュニケーション能力向上を指導することによる、孤立や一人住まいを作らない取り組み
  • 女性起業家や市内の起業を目指す方のセミナー講師、産業支援課とのコラボレーション事業
  • HPでのSDGsの普及啓発
  • オフィスのプラゴミの削減や地域清掃活動への参加
  • オフィスのLED化、省エネや再生可能エネルギーの導入促進への取り組み

合同会社かみやま足腰整骨院

NO IMG

SDGsの取り組み

ボランティアにて、地域の子供たちに向けて足育の出前授業

社会福祉法人 かむ

NO IMG

SDGsの取り組み

  • 障がい者の生活介護事業所「ぽこあぽこ」では、コーヒーの淹れカスを地域の喫茶店等から集めて乾燥させ、四国ケージ株式会社(愛媛県四国中央市)に送っています。
  • 四国ケージ株式会社が、持続続可能な畜産と農業を目指し開発・製造している、有機肥料「コーヒーってすごいね」を、「ぽこあぽこ」で障がい者の方々が袋詰め・パッケージを行い、販売元となって製品名「+Coffee」の販売を始めます。
  • コーヒーの淹れカスを有機農業や地域の緑化に役立て、循環型社会の創出を目指しています。

からだ快善ジム Smile Life

からだ快善ジム Smile Life

SDGsの取り組み

●相模原地域の健康寿命を伸ばすため、シニア層をメインにした健康ジムを運営。(腰痛・肩こり・50 肩・膝痛、ゆがみ、姿勢の改善)
●ジムでの不調改善に加え、アウトドアでのノルディックウォーキング定例会を実施。(2025 年3 月スタート予定)
●当店が加盟している『相原二本松商店街』のスタッフ様が、健康的に営業できるよう『相原二本松商店街』専用の割引チケットを配布中。

空手道 守道会舘

空手道 守道会舘

SDGsの取り組み

  • 空手を通して健康作りが図れるように、体を動かしたい保護者には道着を着なくても一緒に稽古に参加し定期的に運動習慣を持てるよう活動。
  • 地域の障がい施設である“NPOけやきの会”の、地域に向けた事業の趣旨に賛同し演武の協力をした。
  • 空手の昇級である帯(青、黄、オレンジ、緑、茶色)を代々会員が使用していた帯を引継いで使用している。武道の帯の重み・責任感を育む理念と同時に使い捨てないリサイクルの取り組み。
  • 自分の持ち物を大事に扱うように指導し使う責任を伝えている。
  • 令和4年度より、昇級昇段の賞状をフェアトレード認証ペーパーの“バナナペーパー”を使用して作成予定。
  • 令和4年より自治会が取り組む “こもれびの森清掃”に当番団体として参加し、自然環境保全に協力していく。

株式会社 カルチャー

株式会社 カルチャー

SDGsの取り組み

  • 教養、運動、趣味等多数の講座の継続的運営を通して地域コミュニティの構築を進めると共に、心身の健康促進となる環境作りに努めています。
  • 女性が働きやすく、活躍できる職場の環境作りを進めています。
  • 残業なし、一週間リフレッシュ休暇の全員取得を目指しています。
  • 提出物のペーパーレス化、ペットボトルリサイクル等環境保護に努めています。